2019年12月21日

ハプスブルク家の風格漂う立喰そば

立喰そば「ういーん」

soba-vienna.jpg


うーん、ハプスブルク家の風格、モーツァルトの調べが聞こえてくるようだ!
(^▽^)

ちなみに、JR鶴見駅前(横浜市)にあります。



★関連記事
神奈川県 記事一覧
・超ざっくりハプスブルク家の歴史を紹介! 前編 中編 後編
モーツァルト 記事一覧


学研ムック立ち食いそば名店100 首都圏編

新品価格
¥660から
(2020/4/30 14:59時点)


posted by すぱあく at 08:00| 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月20日

超ざっくりハプスブルク家の歴史を紹介!(後編)

habsburg03.jpg写真はウィーンの中心地にあるホーフブルク王宮。神聖ローマ帝国およびオーストリア帝国、つまりはハプスブルク家の政治の中心でした。

観光名所となっている現在でも敷地内の建物は大統領公邸や国立図書館、シシィ博物館などとして利用されています。


●盟主の座をプロイセンに奪われる
さて、「ドイツ連邦」の盟主となったオーストリア帝国でしたが、負け戦が続きます。クリミア戦争で外交的に失敗し、1859年にはサルデーニャ王国(イタリア王国の前身)に敗北。極めつけは、1866年の普墺戦争においてライバルのプロイセン王国に大敗。ドイツ連邦から追放され、盟主の座を完全にプロイセン王国に奪われてしまいました


●民族問題の妥協策としてオーストリア=ハンガリー帝国が成立
力を大きく低下させたハプスブルク家に、もうひとつ頭の痛い民族問題がのしかかります。オーストリア帝国の領土は現在のチェコ、スロバキア、ハンガリー、旧ユーゴスラビアなどに及んでおり、各民族は自治や独立を望んでいたのです。

その結果、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世はハンガリー人に対する妥協(アウスグライヒ)を優先し、1867年にオーストリア=ハンガリー帝国が成立しました。


●深まる民族問題が発展し、第一次世界大戦勃発
しかし、これ以後も帝国内の民族問題は深刻さを深めていきます。1908年、オスマン帝国からボスニア・ヘルツェゴビナを奪取し併合した結果、セルビア人やムスリムらの反感が高まります

そして1914年、オーストリア皇位継承者夫妻がボスニアの州都サラエボでセルビア人青年に暗殺されるサラエボ事件が発生します。報復としてオーストリアがセルビアへ宣戦布告したことをキッカケに戦火が全世界に飛び火し、第一次世界大戦が始まってしまうのです

結局、オーストリア=ハンガリー帝国は敗戦し、1918年に帝国は解体。チェコスロヴァキア、ハンガリーなどが次々に独立しました。ハプスブルク家の最後の皇帝カール1世は亡命し、中欧に650年間君臨したハプスブルク帝国はここに崩壊。その後はオーストリア共和国となり、ハプスブルク家の入国は禁止されます


●ハプスブルク本家のその後
カール1世は亡命後も何度か返り咲きを狙いますが、その度に挫折。最後は島流しに遭い、そこで亡くなります。そのとき息子で元皇太子のオットー・フォン・ハプスブルクはまだ9歳でした。

その後、オットーは主にスペイン、ベルギー、ドイツなどで亡命生活を送ります。ナチス・ドイツが台頭した第二次世界大戦中は、オーストリア併合を阻止するために精力的に活動しましたが、協力者たちは次々にナチスにより殺害。やむなくオットーたちはアメリカまで亡命し、大戦末期にヨーロッパに戻りました。

終戦してから時代は下り、1961年にオットーはオーストリア帝位継承権の放棄を宣言して、ようやくオーストリア共和国に入国を許されます。その後は欧州議会議員を務めました。この頃親交のあった日本人が、「戦後のフィクサー」と呼ばれた田中清玄です
激動の人生を歩んだオットーは98歳で2011年に亡くなりました。


●現代を生き抜くハプスブルク家
habsburg04.jpgオットーの息子カール・ハプスブルク=ロートリンゲン(59歳、写真左)が、現在のハプスブルク=ロートリンゲン家の当主です。かつて父と同様に欧州議会議員を務めました。1男2女の子供がいます。

写真の子供たちも今は成長し、ユニークな経歴を歩んでいます。長女エレオノーレ(26歳、写真右から2人目)は美貌を生かしモデルに。長男フェルディナント(22歳、写真中央)はF3レーサーとして活躍しています。

なお彼らはハプスブルク=ロートリンゲン家の本家ですが、その他一門は500人以上もおります。きっとその多くは名士として活躍しているんでしょうねー。以上で中欧の華麗なる一族ハプスブルク家の歴史は終わりです。それでは、また!


★関連記事
・超ざっくりハプスブルク家の歴史を紹介! 前編 中編 後編
中央ヨーロッパ史 年代別記事一覧
世界のロイヤルファミリー ― ヨーロッパには10、世界には27の王室が現存中
ブックレビュー一覧


図説 ハプスブルク帝国 (ふくろうの本/世界の歴史)

新品価格
¥1,980から
(2020/4/25 09:06時点)



posted by すぱあく at 13:00| オーストリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月19日

超ざっくりハプスブルク家の歴史を紹介!(中編)

●三十年戦争で求心力低下
神聖ローマ帝国内ではプロテスタントとカトリック勢力との戦いが激化。すると、その混乱はあれよあれよと拡大し、ヨーロッパ全土を巻き込む三十年戦争(1618年〜1648年)に発展します。

戦後、ウェストファリア条約(ヴェストファーレン条約)が結ばれ、神聖ローマ帝国内の領邦は国家のように格上げされます。戦国時代のように群雄割拠となり、領邦国家は最終的には300以上にも上りました。逆に皇帝位の威光は形式的なものに後退し、ハプスブルク家の求心力は低下。オーストリア大公国を中心とした支配体制に移行していきます。


●往時の栄華復興を願って、シェーンブルン宮殿を建設
1683年、オスマン帝国が第二次ウィーン包囲を仕掛けてきますが、ハプスブルク家を含むヨーロッパ連合はこれを撃退。ハンガリーを奪還し、威光を回復させます。

この後、ハプスブルク家は往時の栄華復興を願って、ウィーンに豪華な宮殿を建設しようと考えます。それが、現在ではウィーンを代表する観光名所となっている世界遺産シェーンブルン宮殿です。マリア・テレジアが当主のときに完成し、夏の離宮として使われました。

1762年10月13日、6歳のモーツァルトがマリア・テレジアの御前で演奏しています。
 ・モーツァルトの生涯と代表作品

habsburg02.JPG

「シェーンブルン・イエロー」と呼ばれる黄色の外装が特徴です。この色は領内全ての国家建造物に適用されたため、当時は領内だったチェコやハンガリーにもシェーンブルン・イエローの建造物が残っています。


●プロイセンを警戒し、仇敵フランスに接近
さて、マリア・テレジアといえば、日本ではその娘であるマリー・アントワネットとセットで有名です。
『ベルサイユのばら』の影響ですね。彼女は男子5人、女子11人の計16人の子供を産み(多っ!)、マリー・アントワネットは11女になります。フランスのルイ16世に嫁ぎました。

前編で触れましたが、神聖ローマ帝国とフランスは長年の仇敵だったはず。なぜ、マリア・テレジアは大事な娘をフランスに嫁がせたのでしょうか? それは急に力をつけてきたプロイセン王国を警戒したためです

ウィーンから見たら遥かに辺境にあったプロイセンは、かつては国力も乏しい小国でした。しかし、三十年戦争などでヨーロッパ全土が荒廃したのに比べ、辺境だったプロイセンはほぼ無傷。そうして次第に頭角を現すようになったんですね。


●フランス革命勃発で、アントワネット処刑!
1780年、マリア・テレジアは63歳で死去します。死の間際まで、派手好みでわがままなマリー・アントワネットの身を案じていたそうです。しかしその心配は的中します。1789年にフランス革命が勃発したのです。

王政を否定したフランス革命はハプスブルク家に大きな衝撃を与え、プロイセンとともにフランスに出兵(フランス革命戦争)します。しかし、その最中の1793年にルイ16世に次いでマリー・アントワネットも処刑されてしまいました


●神聖ローマ帝国にとどめを刺したナポレオン
さらにフランスでは若き将軍ナポレオンがクーデターを起こしてトップとなり、様々な敵を蹴散らしていきます。オーストリアも完敗し、1806年、形式だけ残っていた神聖ローマ帝国はついに解体されることになりました

それでも、ハプスブルク家はオーストリアの皇帝として持ちこたえます。そして、オーストリアを盟主とした「ドイツ連邦」という連合体を形成します。しかし、その行く末には暗雲が立ち込めているのでした。この続きは、最終回となる後編にて!


★関連記事
・超ざっくりハプスブルク家の歴史を紹介! 前編 中編 後編
中央ヨーロッパ史 年代別記事一覧
ブックレビュー一覧


登場人物たちが名古屋弁で下ネタ全開で話しており、ハプスブルク家の歴史をおもしろおかしく紹介しています。

ハプスブルク一千年 (新潮文庫)

中古価格
¥1から
(2020/4/20 09:54時点)


posted by すぱあく at 08:00| オーストリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月18日

超ざっくりハプスブルク家の歴史を紹介!(前編)

habsburg01.JPGウィーンにやってきました。オーストリアの首都であり、音楽の都であり、何よりハプスブルク家の本拠地として発展した都市です。

写真はハプスブルク家唯一の女性当主だった
マリア・テレジアの像です。マリア テレジア広場にあります。

ハプスブルク家には1000年を越える歴史があり、語れば何冊もの本ができあがってしまうので、ごく一部のことにだけ触れてご紹介していきます。


●10世紀、歴史の表舞台に登場
962年、東フランクの国王オットー1世がローマ教皇より戴冠され、神聖ローマ帝国が誕生します。誕生に至るまでの経緯は以下の記事をお読みください。
 ・正教会3 「神聖ローマ帝国」という東側への対抗システム

時代が経つにつれ、帝国の中にオーストリア公国やボヘミア王国といった諸侯が治める国ができ、現代のオーストリア、チェコの原型となっていきます。

そして1273年、皇帝不在の「大空位時代」が続いた後、スイスの小貴族ルドルフ・フォン・ハプスブルクが皇帝に選出され、ルドルフ1世となります 。彼は拠点をウィーンに移し、以降ハプスブルク家によるオーストリア支配が始まるわけです。政治の中心ホーフブルク王宮(後編に写真)はこの当時からありました。


●結婚政策で領地拡大! 16世紀に全盛期を迎える
この後、神聖ローマ帝国皇帝の座を巡って複数の貴族が対立しますが、15世紀からはハプスブルク家が皇帝位を独占します

そして、子供たちをどんどん他家・他国に嫁がせる結婚政策を実施。以下の言葉が有名です。
――「戦争は他家に任せておけ。幸いなオーストリアよ、汝は結婚せよ」

16世紀、カール5世が皇帝となったときは神聖ローマ帝国(ドイツ)、オーストリアだけでなく、ボヘミア(チェコ)、ネーデルラント(オランダ)、ハンガリー、南イタリア、スペイン、新大陸まで領土を拡大。まさにハプスブルク家は世界を手中に収め、全盛期を迎えました。
 ・さかのぼりスペイン史5 太陽の沈まない帝国


●全盛期のハプスブルク家 VS 全盛期のオスマン帝国
ヨーロッパにはもはやハプスブルク家の敵なしかと思いきや、いましたよ。強敵が。それがフランスです。カール5世は生涯フランス国王フランソワ1世アンリ2世父子との戦争を繰り返しました。

当時、ヨーロッパではプロテスタントによる宗教改革が興り始めていましたが、カトリックの2大国家が対立していたことでその波は拡大していきます。さらに、このヨーロッパの混乱に乗じて超強敵が闘いを挑んできます。それがオスマン帝国でした。

率いていたのはオスマン帝国の全盛期を実現させた名君スレイマン1世。ハンガリー王国を撃破し、ヨーロッパへ深く侵入してくるオスマン帝国軍。そして1529年、ついに神聖ローマ帝国の首都ウィーンまで達し、2ヶ月にわたって包囲します。

ですが相手も全盛期のハプスブルク家。なんとか死守に成功し、オスマン帝国軍は撤退。九死に一生を得たヨーロッパですが、バルカン半島は奪われ、イスラム教オスマン帝国の脅威を十分に見せつけられた形でした


★関連記事
・超ざっくりハプスブルク家の歴史を紹介! 前編 中編 後編
中央ヨーロッパ史 年代別記事一覧
ブックレビュー一覧


ハプスブルク帝国 (講談社現代新書)

新品価格
¥693から
(2020/4/20 09:45時点)


posted by すぱあく at 14:00| オーストリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

空港の雰囲気って大好きなんですよね〜

こちら成田空港第1ターミナル。11月に入ったとたんに、なんとサンタクロース軍団が出現しました!

narita_santa.JPG

なんぼなんでも早すぎじゃね? (;^ω^)


とはいえ、私は空港の雰囲気が大好きなんです。非日常への入口という感じで、とてもワクワクします。出版社に勤めていた頃は過酷な出張が多く、本来なら嫌になってもおかしくないはずなんですが・・・。それでも好きですねぇ。

さて、空港を舞台にした映画は結構あります。有名なのは『ダイ・ハード2』『ターミナル』などですね。

そんな中でも、かなりの異色作をご紹介します。それが『ハッピーフライト』(矢口史靖監督、出演:田辺誠一、時任三郎、綾瀬はるか等、2008年)。

なぜなら「空港そのもの」がテーマであり、主人公だからです。一応、田辺誠一や綾瀬はるかなど人間の主役っぽいのも出演していますが、彼らはどちらかというと主役の「空港さん」の存在を際立たせる脇役のように感じます

空港には管制官、パイロット、客室乗務員、整備士、カウンタースタッフ、レストランスタッフ、ツアー添乗員、利用客などたくさんの人がいます。それをこの映画は普段は入ることができない空港の裏側や、見ることができない特別区域などを映し出し、多くの人の働いている様子を映し出しています。それがとてもワクワク感を高めるのです。ちなみに、本作は主に羽田空港第2ターミナルで撮影されました。

鑑賞後はきっと「旅に行くぞ!!」という気分になることでしょう。


★関連記事
映画・ドラマレビュー一覧


ハッピーフライト スタンダードクラス・エディション [DVD]

新品価格
¥2,770から
(2017/7/16 05:50時点)


posted by すぱあく at 16:00 | TrackBack(0) | 映画・ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

最初から最後までアクション満載の『ジョン・ウィック:パラベラム』

jhonwick.jpg『ジョン・ウィック:パラベラム』。日本では10月4日公開ですが、海外で先行して観ることができました。本作はジョン・ウィックシリーズの第3作目で、前作ラストの直後からストーリーが始まります。

個人的に期待していたのは、なんといっても真田広之の雄姿。どんな役なのか? キアヌ・リーヴスとどういう掛け合いをするのだろうか?
もうWAKU-WAKUが止まらない!(80年代風)そんな感じでしたよ!!
( ^ω^ )

しかーーーーーーーーーーーーーーーーーーし、
中盤になっても真田広之は出てこない。さらには終盤になっても出てこない。
そして、エンドロールが流れ、なんと映画が終わっちゃいました。

・・・えっと。
(# ゚Д゚) なんじゃ、こりゃーーー?

ガセ? ガセなの? ガセネタに踊らされたの、俺?

それとも、チョイ役で出演していたとか?
あれか? きゃりーぱみゅぱみゅが流れていた寿司屋の店員Bとか、そんなチョイ役?
 ★関連記事 ・Kyary Pamyu Pamyu - Ninja Re Bang Bang

あまりのことに呆然とし、ネットを検索しまくりました。すると・・・

どうやら、ケガの影響で降板したとか・・・。
あちゃー。残念無念 (ノД`)・゜・

おそらくマーク・ダカスコスが演じていた刺客の役をやるはずだったんだろうな。そういえば彼、不自然に日本語を話していたもんな。
「オマエヲ コロスノハ オレシカイナイ」って。

マーク・ダカスコスの存在感も素晴らしいものでした。ですが、あの役を真田広之が演じていたら、それはまた別の輝きを放っていたでしょう。

私は思いました。やはり「健康」って大事だな、と。どんなに大役やビッグチャンスが巡って来ても、体が健康でなければをそれを受け止められないのですから。
心身ともに健やかに、これに勝るものはございません!!!

あっ、映画フツーに面白かったですよ。何発撃たれても死なないキアヌが凄すぎるけどね・・・。


★関連記事
映画・ドラマレビュー一覧


ジョン・ウィック:パラベラム [Blu-ray リージョンA ※日本語無し](輸入版) -John Wick: Chapter 3 - Parabellum Blu-ray-


posted by すぱあく at 07:41| 映画・ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。