2020年05月23日

アルゼンチンが9度目の債務不履行(デフォルト)に!!

argentina01.gif5月22日、アルゼンチン債務不履行(デフォルト)に陥りました。実質的な国家破綻です。同国のデフォルトは9度目で、もはや恒例行事のようになってしまっています。コロナ禍の影響もあるでしょうが、数多くある理由の一つにすぎなさそうです。

アルゼンチンには行ったことがないし、マラドーナやメッシを象徴とするサッカーが強いというイメージぐらいしか知りませんでした。

日本経済も低迷して長いですが、「よもやアルゼンチンみたいにはなるめぇ〜」と高をくくっていましたが、同国のことを少し調べてみると驚くべきことを知ったのです!!!



「アルゼンチン、かつては先進国だったんですよ!」

(゚Д゚)ハァ? えっ、そうなの? そうだったの?


argentina02.png『母をたずねて三千里』(1976年)というとても有名なアニメ作品があります。舞台は130年前。イタリアのジェノバで暮らすマルコ一家の生活は苦しくなる一方。夫の借金を返済するため、マルコの母は出稼ぎに行くことに。

その行先がなんとアルゼンチンなのです!!!

★外部リンク 日本アニメーション


南米の多くは大航海時代の覇者スペインが植民地として開発していった地域でしたが、1816年にアルゼンチンとして独立。
 ・さかのぼりスペイン史3 長く続く混乱の時代へ

その後急速に発展し、20世紀初頭の首都ブエノスアイレスは「南米のパリ」と呼ばれるほど繁栄。世界中から人が集まる国際都市であったそうです。・・・し、信じられん。

しかし第二次世界大戦後、軍政やテロや新規産業の創出失敗などが続き転落。今のようなトホホな状態になったそうな。


先進国が途上国に転落する。この事実に、背筋が凍る思いになりました。日本がアルゼンチンのようにならないと誰が言いきれるでしょうか?

コロナ禍に対して政府の打ち出す政策の内容、スピード感、いずれも国民を失望させています。特別定額給付金でも、オンライン申請はまったく役立たずで、郵送や書類確認といったアナログ作業をやる始末。その結果、遅れに遅れているのが現状です。この惨状を見るにつけ、日本の将来も決して明るくはないなと思ってしまいます (>_<;)

もしも日本がアルゼンチンのデフォルトを他人事と考え、創意工夫、試行錯誤を怠れば、転落するのもあっという間のような気がします。


★関連記事
マンガレビュー一覧


アルゼンチンを知るための54章

新品価格
¥1,760から
(2020/6/8 19:42時点)





母をたずねて三千里 ファミリーセレクションDVDボックス

新品価格
¥12,376から
(2020/6/8 19:43時点)


posted by すぱあく at 06:00| 中南米 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

マヤ最古のカレンダーが発見される

中米グアテマラでマヤ最古のカレンダーが発見されたそうです。
欧米などではマヤの暦に基づき、今年世界が滅びるとする終末論がありますが、逆に「世界は7千年先もある」ようです。

でも、なんか後出しジャンケンっぽくない?



posted by すぱあく at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中南米 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

群馬県大泉町のブラジリアンタウン

「国土が狭い」といわれている日本ですが、「まだまだ知らない土地は山ほどあるな」「実は広いんだな」と感じることがあります。とくに群馬県大泉町のブラジリアンタウンに行ったときの衝撃は忘れられません。

数年前に友人に教えてもらい、いっしょに行ってきました。
町に到着してビックリしたのはポルトガル語、スペイン語で書かれた看板が多いこと、多いこと
レストラン、雑貨屋、スーパーなど多くの店舗にこういった看板が掲げられていました。
ooizumi1.jpg   ooizumi2.jpg
歩いている人、自転車に乗っている人の多くは南米系の方々
「ここ本当に日本?」と思えてくる不思議な町です。
そもそも、何でこんなに南米系の人が多いのでしょうか。それでは大泉町の歴史を見ていきます。

戦前の大泉町には、ゼロ戦をつくっていた中島飛行機の工場がありましたが、その敷地は敗戦後GHQに接収されます。そして、その後は三洋電機や富士重工業などの工場が設立され、工業地域として発展します。しかし、バブル経済の崩壊後、全国的に製造業の人手が急速に不足します。

そこで政府は、外国人の労働力を活用することを考え、1990年出入国管理法を改正します。これにより、日系外国人の在留資格(ビザ)が日系3世以降も取得できるようになりました。これを機に大泉町にはたくさんの日系外国人(主に南米ブラジル、ペルー、ボリビアなど)が集まるようなったのです。

ちなみに人手不足を解消しようと、日系外国人を積極的に誘致した主な自治体は
・群馬県大泉町 ・群馬県太田市
・静岡県浜松市
・岐阜県美濃加茂市 ・岐阜県大垣市
・愛知県豊田市 ・愛知県小牧市 ・愛知県豊橋市 など
でした。
これらの地域には、ブラジリアンタウンが形成されていますが、群馬県大泉町は南米系人口の比率が全体の16%(約6500人)と群を抜いています。もちろん外国人が占める割合の高さは全国ナンバーワンです。

sanba.jpg近年のブラジルはサッカー人気だけでなく、BRICsのひとつとして経済成長も著しくなっています。また、2014年にはワールドカップが、2016年にはオリンピックが開催されるため、その動向は世界中から注目されています。

これを受けて大泉町もブラジリアンタウンの観光地化に取組みはじめています。
2007年4月に大泉町観光協会を発足。同年9月にサンバのカーニバル「大泉カルナバル」をスタートさせます。

ichibo.jpgブラジル料理もおいしいですよ。写真は「イチボ」と呼ばれるバーベキュー。レストラン・ブラジルなどで食べることができます。どの料理もボリュームがあり、「これがブラジルの強さの源か」と思ったりもします。

今後、横浜・神戸・長崎のチャイナタウン、新大久保(東京都新宿区)のコリアンタウンのように、全国的な注目を集めるのは間違いないです。





★関連記事
歓迎日本 群馬県
・2014ワールドカップ ブラジル大会 ― オランダ人にとって特別なオレンジ色
横浜中華街の歴史


★外部リンク
大泉町観光協会
レストラン・ブラジル
posted by すぱあく at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 中南米 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。