2014年10月09日

日本史における「万能の人」、細川幽斎

レオナルド・ダ・ヴィンンチに匹敵する「万能の人」が、日本史にいただろうかと考えてみました。「平均的」であることが美徳とされる日本。最近ではさらに拍車がかかり、幼稚園などの運動会では順位をつけないようにしているとか。なんというか、突出した人物が登場しにくい社会です。hosokawa.jpgしかし、これは現代の価値観ですから、過去にはいたかもしれません。調べてみたら、いました。ダ・ヴィンチといい勝負をしそうな人物が

それが細川幽斎(ほそかわ ゆうさい、1534年〜1610年)。といっても、歴史好き、戦国ファンでなければ知らないかもしれませんね。NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』にも登場しています(演:長谷川公彦)。また、細川護熙元首相の17代前の先祖です(系図はコチラ)。

本名は細川藤孝(ふじたか)。文化人としては元々有名でしたが実は武力も相当なもので、知れば知るほど反則級の天才であることがわかります


実は大剣豪
細川氏は、清和源氏の名門足利氏の支流。名家の多くが断絶したり滅亡してきたなか、現在の細川護熙元首相まで続く超名門です。
 ・源氏を紐解いてみる
室町時代になると、幕府で将軍に次ぐ重職である「管領」(かんれい)に就く家柄となります。とはいえ、藤孝が生まれた頃はすでに戦国時代に突入しており、細川氏内部でも争いが起こっていました。分家に生まれた藤孝でしたが、守護大名を務める細川氏の養子となり家督を継ぎます。
hosokawa02.png
その後、藤孝は室町幕府の幕臣として13代将軍足利義輝(あしかが よしてる)に仕えます。足利義輝といえば「剣豪将軍」の異名を持つほどの達人。彼に剣術を指南したのは、生涯無敗の大剣豪・塚原卜伝(つかはら ぼくでん)でした。
 ・剣豪将軍・足利義輝
そして、藤孝もこの塚原卜伝の弟子と言われています。剣の腕前はもちろん、京都の路上で突っ込んできた暴れ牛を角を掴んで投げ飛ばしたほどの怪力だったそうです。その他、武田流の弓馬故実(弓術・馬術・礼法)も相伝され、武芸百般に通じていました。
右は『戦国IXA』における細川藤孝。従来の文化人のイメージではなく、武人のイメージを強調しています。


明智光秀の友人ではあるが・・・
よくドラマや小説などでは、細川藤孝と明智光秀は友人という描かれ方をしています。事実、二人には足利義昭を将軍にしようという共通の目的がありました
1565年、藤孝が仕えていた将軍・足利義輝が、三好三人衆&松永久秀に暗殺されました。同時に、義輝の弟で出家していた後の足利義昭も幽閉されてしまいます。
藤孝は義昭を救出し、越前国の朝倉義景を頼って義昭を将軍にしようと奔走。このとき、朝倉氏に仕えていた明智光秀と知り合い、彼を通じて尾張国の織田信長につながっていきます。そして、義昭は信長によって、晴れて室町幕府の将軍になることができます。
1577年、細川藤孝は明智光秀の軍に加わって、かつての主君の敵である松永久秀を討伐しています。また、信長の薦めによって嫡男細川忠興と光秀の娘・玉(細川ガラシャ)が結婚します。

ここまで仲が良かった二人ですが、明智光秀が本能寺の変を起こして信長を殺してからは、事態が急変します。光秀は当然のごとく、藤孝を自軍に加えようとします。しかし、藤孝は出家して細川幽斎と名乗り、光秀の誘いを拒否します。そうこうしているうちに、光秀は豊臣秀吉に討伐されてしまいます。幽斎は友情よりも大局を優先したのでした。


文化人としても反則級のスキル
幽斎は秀吉からも重用され、千利休らと共に当代一流の文化人として名を馳せました。その多才ぶりは反則級で、茶道、歌道、料理、蹴鞠、囲碁、能楽などどれも一流の腕前でした。しかも彼は、この多才によって命を救われることにもなるのです。

秀吉の死後は、家康に接近する幽斎。関ヶ原の戦い直前の1600年、長男の忠興は、家康と敵対していた上杉景勝を征伐するために会津に向かいます。そのため、幽斎が住む丹後田辺城(現・京都府舞鶴市)には500人程しか残っていませんでした。ここに、石田三成が派遣した軍勢が攻め込んできます。その数、1万5000人。細川幽斎、絶体絶命の危機到来です。
しかし、田辺城はなかなか落ちません。実は攻め込む三成の軍勢の中にも幽斎の歌道の弟子たちが多くいたのです。攻めにも手加減が加えられていたようです。
さらに、弟子の一人には当時の天皇、後陽成天皇の弟までいました。天皇兄弟は、幽斎が討ち死することを心配していました。それは、彼が「古今伝授」と呼ばれる古今和歌集研究の伝承者でもあったからです。彼が死ねば古今伝授が喪失する。そうさせないために、後陽成天皇は勅命を出して、この戦いを停止させました。絶体絶命の危機を脱した幽斎。まさに「芸は身を助ける」です。天皇や時代をも動かしてしまうのですから、細川幽斎おそるべしです。

関ヶ原の戦い以後、幽斎は京都で悠々自適な晩年を送り、1610年に享年77歳で死去します。その後の細川氏は、忠興が豊前小倉藩に39万9千石を得て、その子である3代・忠利のときには肥後熊本藩54万石と大繁栄します。現代では首相まで輩出してしまうのですから、いやはやとんでもない一族ですね。


★関連記事
殿様知事 ― 細川護熙は6人いる「殿様知事」のうちの一人
日本史 年代別記事一覧
ゲームレビュー一覧
ラベル:戦国時代
posted by すぱあく at 06:00 | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』

NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』(主演:上野樹里、脚本:田渕久美子、音楽:吉俣良、2011年)。

強い女性像、三姉妹、姫、萌え要素、歴女、婚活・・・。

「女性」に関連したキーワードを詰め込めばヒット間違いなし!と思ったんでしょうね。結果的には、とんでもないものが出来上がってしまいました。着想は悪くなかったと思います。戦国武将を女性が支えたのは事実でしょうし。ただ、1年間、全46回かけてやる内容だったでしょうか? 2時間ドラマで十分でしょう

クリエイターは流行に敏感でなければなりませんが、流行に迎合しすぎると誰の心にも響かないものが出来上がります。趣味・嗜好が細分化されている現代社会において、すべての層を満たすものなど作れないはず。だから、全員に否定されるぐらいなら、少数でもいいから、マニアックでもいいから、わかってくれる人を最大限に満たすべきではないでしょうか


★関連記事
大河ドラマレビュー一覧


NHK大河ドラマ 江 姫たちの戦国 完全版 Blu-ray BOX 第壱集

新品価格
¥37,106から
(2015/9/26 12:04時点)


ラベル:戦国時代
posted by すぱあく at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月02日

大河ドラマ『龍馬伝』

NHK大河ドラマ『龍馬伝』(主演:福山雅治、脚本:福田靖、音楽:佐藤直紀、2010年)。個人的なベスト・オブ・ベストは、伊勢谷友介が演じた高杉晋作の臨終シーン

「坂本さん、僕はまだ生きていたいんですよ。あの海の向こうに行ってみたいんですよ・・・」。
iseya-takasugi.jpg


号泣していたので、テレビの画面がよく見えなかったよ。


★関連記事
大河ドラマレビュー一覧


NHK大河ドラマ 龍馬伝 完全版 DVD BOX-1(season1) [DVD]

新品価格
¥20,597から
(2015/9/25 12:40時点)


ラベル:幕末
posted by すぱあく at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

火坂雅志『天地人』

火坂雅志『天地人』。上杉景勝に仕えた家老・直江兼続を主人公にした小説です。上杉謙信はバツグンの知名度がありますが、その養子である景勝とその重臣の兼続について知っている人は少ないでしょう。

直江兼続は昔から、上杉景勝の「天才軍師」のような描かれ方でドラマ・小説・マンガにちょこっと登場することはありました。本当にちょこっとですけどね。そんな彼が主人公なわけです。

実際の彼は、天才軍師というよりも、有能な実務家だったといえます。とくにその手腕を発揮したのは、関ヶ原の戦い以後でしょう。徳川家康に対立したため、上杉家は米沢藩に移転減封。藩財政は一気に苦境に陥る中、家臣をリストラせずに乗り切ったのも直江兼続の手腕だったと言われています。そうした実像に迫った作品です。

kagetora.jpg2009年には、本作品を原作として大河ドラマにもなりました。マッサンを好演している玉山鉄二(タマテツ)も登場。本作では上杉謙信のもうひとりの養子・景虎を演じています。謙信没後、上杉家の家督を巡って景勝(演:北村一輝)と対決する景虎。こちらのタマテツはかなり人相悪いです。


★関連記事
ブックレビュー一覧
大河ドラマレビュー一覧


天地人〈上〉 (文春文庫)

新品価格
¥832から
(2015/9/24 09:52時点)




NHK大河ドラマ 天地人 完全版 第壱集 [DVD]

新品価格
¥32,000から
(2015/9/24 09:52時点)


ラベル:戦国時代
posted by すぱあく at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

『DAIVA』 ― クレイジーな志の高さは国宝級

daiva.jpg今回は、1986年〜1987年に発売されたゲーム
『DAIVA』(ディーヴァ)シリーズの歴史を掘り起こしてみたいと思います。

当時大々的に宣伝を展開し、少年ジャンプなどにも広告が掲載されていたことを覚えています。
しかし、残念ながらヒットにはつながらず、今ではごく一部のマニアの記憶にしか残っていない悲しい作品です。

ですが、その志はかなり高く、大企業病に陥っている今のゲームメーカーにはぜひこの志を思い出してほしいと思います。
当時のゲーム業界は、ハードの性能は今とは比べ物にならないほど劣っていたにも関わらず、志だけは今より遥かに高かったと思います。



続きを読む
ラベル:IT温故知新
posted by すぱあく at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

タイトーの創業者はユダヤ人!?

invader.jpgタイトーといえば、ゲームなどで有名な会社。社会現象を巻き起こした
「スペースインベーダー」をはじめ、「アルカノイド」「影の伝説」「バブルボブル」「電車でGO!」といった名作ゲームを数多く、世に出してきました。

これだけ有名な会社なのですが、創業者が実はユダヤ人であることはほとんど知られていません。タイトーも会社概要にそのことを掲載していません
ユダヤ人というと何かと陰謀論に結び付けられてしまうのを避けているのかもしれません。
ただ、この創業者の人生を見ていくと、陰謀論を出されても仕方がないほどガッツリ歴史的事項に関わっています。会社としては大きくフィーチャーしたくないかもしれませんが、創業者の波乱万丈のストーリーは、歴史ロマンに溢れています。さっそく、タイトーの創業物語を見ていきましょう。


●ウクライナ生まれのユダヤ人
タイトーの創業者は、ウクライナ(当時はロシア帝国)出身のユダヤ人ミハエル・コーガン(1920年〜1984年)。ウクライナといえば、現在、ロシアとの紛争で世界を騒がせている国です。コーガンは、1917年に起こったロシア革命の混乱を避けるため、日本の傀儡国家だった満州国のハルビンに移住しました。

当時のハルビンには、コーガンのような極東ユダヤ人が多く住んでいました。そして、彼らはイスラエルの地(パレスチナ)に故郷を再建しようという「シオニズム」を熱心に推進していました。コーガンもそのひとりです。
後にイスラエルが建国(1948年)され、ユダヤ人としてはめでたしなわけですが、元からいたパレスチナとは今なお紛争しています。タイトーがあまりユダヤ色を出したくないのも、なんとなく分かります。

さて、コーガンはこのシオニズム運動を通して、日本の特務機関(スパイ)の人物たちと仲良くなります。とくに極東ユダヤ人の保護に奮闘していた安江仙弘(やすえ のりひろ)大佐と親交を深めました。

当時の日本では、極東ユダヤ人を保護しようという「河豚計画」(ふぐけいかく)というのがありました。これは人道的な立場からというよりも、ユダヤ人の豊富な資金が目当ての計画でした。なにせ満州国は、国とは呼べないほど内部崩壊が進んでおり、その延命が目的だったのです。

ただ、安江仙弘は、人道的にユダヤ人を保護しようとしていた人物です。そんな姿にコーガンは心動かされ、親日家になります。そして1939年、19歳のときに来日。早稲田経済学院で貿易実務を学びます。また、ロシア文学者の米川正夫の家に下宿し、ドストエフスキーの著作の翻訳を手伝いました。
ところが1941年、コーガン21歳のときに麻雀賭博罪で逮捕されてしまします。連座して米川正夫まで逮捕され、ソ連のスパイ容疑で取り調べを受けます。幸い釈放されますが、日本がとても陰惨だった時代を象徴する出来事です。
コーガンが本当に麻雀好きだったのかはわかりませんが、後にゲームの会社を設立するのですから、興味深いです。


●太東貿易株式会社を創業
1950年、コーガン29歳のときに輸入会社「太東洋行」を起業します。
「太東」とは「極の猶人」、つまり「極東のユダヤ人」という意味です。「タイトー」という社名にそんな意味が込められていたとは驚きです。
1953年、太東貿易株式会社に改名。タイトーではこの年を創業年にしています。ウオッカの醸造・販売、ジュークボックス、パチスロ、ピンボールゲーム、クレーンゲームなど、同社が日本で初めて行ったものはかなりあります

1954年、コーガン33歳のとき、かつて親交のあった安江仙弘の葬儀を行います。安江はソ連軍に逮捕され、1950年にハバロフスクで死亡していたのです。まだ葬儀が行われていないことを知り、在日ユダヤ協会あげて、彼の葬儀を行いました。
安江は将校の立場でしたから、敗戦後いち早く帰国できたのですが、「日本をこのようにしてしまったのは、我々の責任だ。俺はその責任を取る。ソ連が入って来たら拘引されるだろうが、俺は逃げも隠れもしない」と言ったそうです。関東軍の高級将校の多くは、同朋を見捨てて日本へ逃げ帰った輩が多かったので、こんな人物がいたとは驚きです。


●「スペースインベーダー」が社会現象に
invader02.jpg1972年、コーガン52歳のとき、商号を現在の株式会社タイトーに変更します。そして1978年、「スペースインベーダー」が大ヒットし、社会現象になりました。ゲームセンターだけでなく、喫茶店や駄菓子屋にも筐体が設置され、子供から大人までがゲームに熱中したのです。
同年にマンガ『ゲームセンターあらし』(すがやみつる)が始まったことで、さらにブームに拍車をかけました。タイトーおよび、コーガンが巨大な利益を上げたのは言うまでもありません。

「スペースインベーダー」は、日本だけでなくアメリカでも大ヒット。コーガンの海外出張も増えていきました。そんな中の1984年、アメリカ出張中だったコーガンは心臓発作により死去してしまいます。享年64歳でした。

Kogan.jpgちなみに、コーガンは人前に出ることが好きではなかったらしく、顔写真がほとんど残っていません。あるとしたら、タイトーのゲーセンで使われていたメダルの肖像画かな。

その他以下の本には、貴重な彼の写真が載っています。




安江仙弘の長男が、父の事績をまとめた書籍

★関連記事
日本史 年代別記事一覧
ラベル:ユダヤ
posted by すぱあく at 08:00| 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。