今回の大雪で周辺が一面の銀世界となりました。こんなことが起こるなんて、正直驚きです。
非日常的な風景を見ていると、不思議といろいろなことが浮かんできます。スキー場や雪国の情景を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。
私の脳裏には、なんと
ドラゴンクエストIIのロンダルキアが浮かんでしまいました。
えぇ、ゲーマーですいません。(ToT)ゞ
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(通称:ドラクエ2、1987年、エニックス)といえば、ドラクエシリーズをお化けソフトに押し上げた記念碑的な作品です。
まだ、ファミコンでRPGの数が少ない時代だったため、ゲーム業界は試行錯誤しながらシステムを構築していました。そのため、このドラクエ2はとくに顕著でしたが、
やたらと難易度が高かった思い出があります。
その最たる例が、ラスボスがいるロンダルキア台地に続く
「ロンダルキアへの洞窟」でした。
このダンジョンの難易度たるや、
「作ったヤツ、出てこいやぁ〜」と叫びたくなるぐらいの鬼畜っぷりでした。
昔のゲームには付き物でしたが途中でセーブができません。にも関わらず、無限ループや落とし穴が大量にあるのです。モンスターもアホかっというほど強く、「全滅しませんように! 全滅しませんように!」と祈りながら、最上階を目指したものでした。ゲームというより、一種の苦行ですね。
その阿鼻叫喚の地獄をやっとのことで潜り抜けた先に見たものが・・・
白銀のロンダルキア台地でした。
真っ暗なダンジョンから出た先に広がった白銀の世界を目にしたとき、
とてつもない感動が押し寄せてきたことを覚えています。地獄のような思いもあっという間に吹き飛んでしまうほどの感動でした。
なんでしょう? 当時のファミコンのグラフィックは、今とは比較にならないほど貧弱であったはず。点で構成されたドット絵に過ぎなかったはず。なのに、
脳裏にはハッキリとした銀世界が浮かんだのです。
同じような感覚を持った人は、きっと多いと思います。
子供心に、こんなものを作れる人や会社は素晴らしいなと思いました。そして、自分がクリエイティブな仕事を目指すキッカケのひとつになったのです。
★関連記事・
ゲームレビュー一覧