2011年04月14日

ラーメン大好き「小池さん」

「ドラえもん」は今も子供たちの人気者ですね。さらに30代以上の方なら「オバケのQ太郎」や「忍者ハットリくん」といった他の藤子不二雄作品も見て育ったのではないでしょうか。
さて、それらの作品に脇役ですがよく出てくる人物がいます。それがラーメン大好き「小池さん」です。

koikesan.jpg自分でいうのもなんですが、私の容姿は「小池さん」に似ています
子供の頃、小池さんを見て他人には思えませんでした。

特徴として
 ・いつもラーメンを食べている(私も相当なラーメン好き)
 ・天然パーマ(これも同じ)
 ・メガネ(あっ、これも同じだ)
 ・垂れた眉毛(うぬぅ、これも同じだ)
 ・締まりのない口(さすがに、これは違うかも)

suzuki_shinichi.jpg小池さんには、しっかり実在のモデルがいます。
この方がモデルの鈴木伸一さんです。あれっ、小池さんじゃないの?

鈴木伸一さんは現在、杉並アニメーションミュージアム館長というお立場です。
東京都杉並区といえば、漫画家やアニメーターが多く住んでいる町。実は鈴木伸一さんもプロのアニメーターで、藤子不二雄の古くからの友人なんです。

鈴木さんは長崎県出身で中学卒業後に上京し、下宿しながら会社員として勤めます。この下宿先の表札が「小池」でした。

鈴木さん本人もラーメンが好物で、藤子不二雄は「小池さん家に下宿しているラーメン好きの鈴木さん」を忠実に再現して、「オバケのQ太郎」に登場させました。しかし、読者からはいつの間にか「小池さん」と誤解され、それがそのまま定着したのです。

その後鈴木さんは、あのトキワ荘(豊島区)に引っ越し、1956年「おとぎプロ」にアニメーターとして入社。
おとぎプロ退社後は、藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄A)、石ノ森章太郎、つのだじろう、赤塚不二夫らとスタジオ・ゼロを設立。テレビアニメ制作を中心に活動しました。
スタジオ・ゼロの解散(1971年)後は、コマーシャルや番組タイトルバックなどの製作を数多く手がけ、1976年、カナダ国際アニメーション・フェスティバルに作品が入選しました。

現在でも数々のアニメ作品に精力的に関わっており、近年ではユネスコ・アジア文化センターの識字教育、環境問題アニメ「ミナの村シリーズ」の演出を手がけるなど、世界的にも著名なアニメーターになっています。

hoa.jpgさて、マンガの中の「小池さん」の方はどうなったか。
「オバケのQ太郎」に初登場後、藤子・F・不二雄、藤子不二雄Aの両方の作品に顔を出すようになります。
●藤子・F・不二雄作品
「パーマン」「21エモン」「ドラえもん」「キテレツ大百科」など
●藤子不二雄A作品
「忍者ハットリくん」(ケン一のクラスの担任としてレギュラー出演)「笑ゥせぇるすまん」「魔太郎がくる!!」など。
「ホアー!! 小池さん」のような主役作品まであります。

さらには石ノ森章太郎や赤塚不二夫など、他の漫画家作品にも登場しています。

このように多くの作品に登場していくうちに、「小池さん」は脇役ながら、強烈なインパクトを放つようになります。そして、極めつけはシャ乱Q「ラーメン大好き小池さんの唄」(作詞:つんく♂、1992年)という歌をつくります(2000年に「新・ラーメン大好き小池さんの唄」としてリメイク)。


シャ乱Qは、この曲で第2回NHK-BSヤングバトル全国大会・グランプリを受賞し、メジャーデビューを果たします。
つんく♂は後にヒットメーカーとしてビッグになりますが、その第一歩はなんと「小池さん」なのです。「小池さん」に福があるのは間違いありません!!

posted by すぱあく at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

なぜマンガの中国人は「アルよ」と話すのか1

マンガに登場する中国人にはパターンがあります。
・拳法を身につけている
・女性はチャイナ服、男性は胴着を着ている
・女性は団子髪、男性は弁髪をしている
・驚いたときなどに「アイヤー」という
・語尾に「アルよ」を付ける

これらはステレオタイプな中国人像であり、日本人であればチョンマゲ、メガネ、カメラに当たります。

ところで、マンガに登場する中国人の多くが、語尾に「アルよ」を付けて話しますが、なぜなんでしょうか。
「アイヤー」はわかります。漢字で書くと「哎呀」で、実際に多くの中国人が口にしています。

しかし、「アルよ」は不思議です。片言の日本語を話す中国人は多いですが、それでも「私中国人アルよ」という人には、会ったことがありません。
そこで、その秘密に迫ってみたいと思います。

今回は、日本のマンガに登場する中国人(中華系、中国風)キャラを分析します。
山のようにいるのですが、とりあえず下記を列挙してみました。『蒼天航路』の曹操のような歴史上の中国人は除外しています。
chinese1.jpg

chinese2.jpg

chinese3.jpg

chinese4.jpg

chinese5.jpg

@006:『サイボーグ009』(石ノ森章太郎、1964年〜)、アルよ属性
本名は張々湖(ちゃん ちゃんこ)、42歳、広東省出身。貧農で人生に絶望して自殺しようとしたところでブラックゴーストに拉致され、サイボーグに改造されます。改造後は口から炎をはきます。最初期の「アルよ属性」。ちなみに連載開始事の1964年はまだ日中国交正常化(1972年)が実現していません。

Aラーメンマン:『キン肉マン』(ゆでたまご、1979年〜1987年)、アルよ属性
河南省出身。初登場時は怪しげな中国人風(弁髪にヒゲ)に描かれていたのが、あれよあれよと人気キャラになり、スピンオフ作品までつくられます。「アルよ属性」=ラーメンマンのイメージを持っている人も多いはず。

B烈海王:『グラップラー刃牙』シリーズ(板垣恵介、1991年〜)
香港出身。色黒で髪を辮髪に編んだ中国人。黒竜江省の白林寺で修行。約2tの釣鐘を叩き壊すほどの功夫の持ち主で、マンガ史上最強の中国人キャラと思われます。

C摘突詰(つん・つくつん) D摘鶴燐(つん・つるりん):『Dr.スランプ』(鳥山明、1980年〜1984年)、アルよ属性
ペンギン村という架空の世界が舞台ではありますが、彼らは中国からやって来ました。Cが弟でDは姉。父は摘鶴天(つん つるてん)、母は摘 詰角田野廷遊豪(つん つんつのだのていゆうごう)です。家族全員が「アルよ属性」です。重要なのは、それまで中国人キャラの多くは「怪しいオッサン」がほとんどでしたが、おそらく鳥山明によってはじめてカワイイ、カッコイイ中国人キャラが描かれたのではないかと思います。

E桃白白(たお・ぱいぱい):『ドラゴンボール』(鳥山明、1984年〜1995年)
舞台は架空の世界。それまでの中国人キャラは漢字を音読みしたものが多かったですが、これは中国語ピンイン読みです。『ドラゴンボール』は中国でも大ヒット(中国では『七龙珠』)したこともあり、そうしたことを配慮したのでしょうか。

Fシャンプー:『らんま1/2』(高橋留美子、1987年〜1996年)、カタコト属性
架空の少数民族・女傑族。16歳。ある意味、高橋留美子によって美少女中国人キャラが完成したと思います。

G春麗:『ストリートファイター』シリーズ(1987年〜)
対戦型格闘ゲーム初の女性キャラであり、後のゲームに与えた影響は巨大。また、コスプレでも重要な地位を占めており、水野美紀さんは無名時代に春麗の姿でストIIのCMに出演。ジャッキー・チェンも映画の中でコスプレしていました。

Hフェイ・ヴァレンタイン:『カウボーイ・ビバップ』(1998年)
おそらくシンガポール出身。中国人らしい描写はありませんが、華人・華僑までキャラになることで、それまでのカンフー=中国人という図式が拡大します。中華系民族が世界的なスケールで往来している状態が表現されているような気がします。

Iリン・ヤオ Jメイ・チャン:『鋼の錬金術師』(荒川弘、2001年〜2010年)、カタコト属性
架空の世界が舞台ですが、彼らの「シン国」は中国がモデル。皇帝の絶対的な権力、文字は漢字、カンフー、パンダなど中国風な描写が多数描かれました。

K神楽(かぐら):『銀魂』(空知英秋、2004年〜)、アルよ属性
架空の世界が舞台。チャイナ服、アルよ属性とステレオタイプの中国人像をそのままキャラ付けした人気キャラです。

Lレヴィ M張維新(チャン・ウァイサン) Nシェンホア:『ブラック・ラグーン』(広江礼威、2004年〜)
レヴィは米系華人、張維新は香港出身、シェンホアは台湾の本省人(カタコト属性)という設定。同じマンガでこれだけのチャイニーズが登場するのは珍しいです。現実はこれ以上にバラエティに富んだチャイニーズが世界中にいるんですよ。

「怪しいオッサン」というのが大多数だった中国人キャラは、美少女キャラまで登場し、今では華僑・華人までキャラになっています。マンガからも中国パワーが伝わってくるようです。

次回、なぜ中国人キャラが「アルよ」というのか、歴史的な観点から迫ってみます。

なぜマンガの中国人は「アルよ」と話すのか2 満州国の協和語

posted by すぱあく at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

まずは試合に遅れないようにしようぜ!

hyuga_kojiro.jpg野球マンガでもサッカーマンガでも、切り札的存在がピンチになって登場するシーンがありますよね

「お前ら、待たせたな!」的な。

……でもですよ。大人になると、選手より監督の方に感情移入しちゃうんですよね。

そもそも切り札が試合開始時にいないって、どういうこと? 

勝てるのか、今日の試合? 胃が痛くなる……。



( >д<)、'.・ 山に籠って修行とかいらないから、まずは試合に出てきてください!!


★関連記事
マンガレビュー一覧


コミック版(Amazon)はこちら!

キャプテン翼 文庫版 コミック 全21巻完結セット (集英社文庫?コミック版)

新品価格
¥14,784から
(2020/10/3 01:51時点)





電子書籍版(ebook Japan)はこちら!
posted by すぱあく at 05:00| マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

大人の視点で考えるドレンの魅力

時が流れるのは速いもの。あっという間に私も30OVERです。女性ならシワが増えてオバサンに。男性なら頭髪が薄くなってメタボに。果たして年をとることは愉快なことなのでしょうか。

でも、そこは考え方次第ではないでしょうか。確かに大人になると考え方は硬直化し、現実的になってしまいます。しかし、経験を積んだからこそ考えも深くなり、若い頃には見えなかった世界が見えるようになります。そうやって「新しい世界を楽しむ」ことができれば、年をとることも楽しくなるのではないでしょうか。

そんな大人の視点で、エンターテインメント作品を見直してみると新しい発見があるものです。今回のテーマは、説明不要の人気作品『機動戦士ガンダム』です。

この作品で最も人気がある登場人物は、いうまでもなくシャア・アズナブルです。
しかし、大人の現実的な視点で彼を見たとき、きっと違和感を感じるでしょう。

sya.jpgシャアのステータスを列挙してみます。
・イケメン
・モデル並みにスレンダー
・頭脳明晰
・フェンシングなどスポーツ万能
・貴族出身(しかも父は国家元首)
・士官学校卒のエリート
・若くして艦隊の指揮官
・カリスマ性バツグンの優れた指導力
・パイロットの腕前も超一流(「赤い彗星」)
・職場でマスクやサングラスをかけていても怒られない


これを見てどう感じますか。もはや完璧超人で人間ではないでしょう。大人は、現実世界にこんな人がいないことを知っており、彼がファンタジーの産物であることを理解します。

では、大人の視点で見たとき、どんな人物に感情移入できるのでしょうか。これは土田晃之さんも『アメトーーク』の「ガンダム芸人」で語っていたことですが、
シャアの副官のドレンこそが、男の生き様をみせてくれています。

doren.jpgこの方がドレンさんです。超・超・超脇役であり、よっぽどのマニアでなければ、知らないキャラでしょう。同様にステータスを列挙してみます。
・イケメンではない
・ずんぐりむっくり
・平民出身のたたきあげ(艦隊の副官にまで出世)
・年下のシャアが上司
・シャアからは信頼されているが「貴様」呼ばわりされている


これを見てどう感じますか。「んっ!? これ俺じゃないか」と思ったお父さんも多いのでは。世のサラリーマンや公務員なら年下の上司がいてもおかしくありません。それに対しておもしろくないと感じている人も多いでしょう。だけど、それが大人の社会なのです。

見てください。平民出身でも立派に副官にまで上りつめた人がいるじゃないですか(ちなみに、彼は後に艦長にまで出世します)。
そうです。私たちが見習うべきはドレンなのであります。
年下のシャアに「貴様」よばわりされても、豪快に笑うことができる器の大きさ。だからこそシャアはドレンに全幅の信頼を置いていたのだと思います。
土田さんも「芸人として大御所でもない、若手でもない、中間の立場にいる自分を見ているようだ」と涙を流しながら彼を見ているそうです

仮にシャアのような完璧な人物がビジネス本を出したとしても、それはあなたの役に立ちますか?
でも、ドレンが書いた本なら読みたいと思う人はきっと多いでしょう。
ぜひドレンから出世の秘密を、世の中を上手に渡っていくノウハウを教えてもらいたいものです

doren_book.jpg なんで、私がシャア少佐の副官に!?

 ●作者:ドレン
 ●出版社/メーカー:ジオン公国出版社
 ●発売日:宇宙世紀0079年
 ●価格:1500ダカット









★関連記事
ガンダムシリーズ 記事一覧
等身大の公務員視点によってヒットした『踊る大捜査線』
大人の視点を取り入れて失敗した『仮面ライダー響鬼』
マンガレビュー一覧


アメトーーク! DVD 1

新品価格
¥2,580から
(2020/10/2 23:49時点)





機動戦士ガンダムDVD-BOX 1

新品価格
¥11,900から
(2020/10/2 23:52時点)


posted by すぱあく at 00:17| マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

マンガレビュー一覧


                    
ONE PIECE
※1 2 3・・・日本語によるコンテンツ
※A B C・・・外国語(英語・中国語など)によるコンテンツ

マンガ分析シリーズ  ・特設記事  ・ゲームレビュー一覧





『あたしンち』  『一休さん』  『エアマスター』  『X-MEN』  『MMR マガジンミステリー調査班』(A)  『エリア88』( ) 

青山剛昌
  『名探偵コナン』(A B)  『YAIBA』
赤塚不二夫( A)  
荒川弘
  『鋼の錬金術師』  『アルスラーン戦記』  
石ノ森章太郎(  A
  『サイボーグ009』( A)  『ジュン』
井上雄彦
  『SLAM DUNK』(A B)  『バガボンド』
大友克洋
  『AKIRA』(  A)  『童夢』





『科学忍者隊ガッチャマン』  『風が強く吹いている』  『カムイの剣』  
『キャプテン翼』(  A B)  『ギャラリーフェイク』  
『キングダム』(    A)  『銀魂』  『キン肉マン』(     A)  
『銀河烈風バクシンガー』  『グラップラー刃牙』( A
『結界師』  『ケロロ軍曹』  『コスモスストライカー』
『ゴッドサイダー』  

『ゴルゴ13』(  A B C D

梶原一騎(原作)
  『愛と誠』  『あしたのジョー』  『巨人の星』( A

雁屋哲(原作)
  美味しんぼ(A)  『野望の王国』

ガンダムシリーズ  
  『機動戦士ガンダム』(  )  『機動武闘伝Gガンダム』

車田正美
 『男坂』(A)  『聖闘士星矢』(   A B)  『リングにかけろ』





『サザエさん』  『サンクチュアリ』  『GIANT KILLING』  
『シティハンター』  『食戟のソーマ』
『11人いる!』  
『新暗行御史』  『進撃の巨人』(  A B)  『新世紀エヴァンゲリオン』(A)  
『涼風』  鈴木伸一( )  『スプリンター』  『赤龍王』  『センゴク』  

『ジョジョの奇妙な冒険』(A
  1部  2部  3部  4部(  ) 5部(    A B) 6部() 
  7部() 8部
スタジオジブリ(A
  『風の谷のナウシカ』





『TIGER & BUNNY』  『ダイの大冒険』  『チェンソーマン』  『ちはやふる』( A)  
『中国嫁日記』  『超時空要塞マクロス』( )  
つのだじろう  『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』  
『テニスの王子様』( A)  寺田ヒロオ  『テラフォーマーズ』(   A)  
『天空戦記シュラト』  『天上の虹』  『ドカベン』  トキワ荘( A)  
『トライガン・マキシマム』  『翔んで埼玉』(A B)   

高橋留美子
  めぞん一刻(A)  『らんま1/2』

手塚治虫(   A
  『奇子』  『鉄腕アトム』( A)  『どろろ』  『バンパイヤ』  
  『ブラック・ジャック』  『ルードウィヒ・B』( 

冨樫義博
  『HUNTER×HUNTER』( A)  『幽☆遊☆白書』( 

鳥山明
  『Dr.スランプ』  『DRAGON BALL』( A B C





『七つの大罪』(  A)  『NARUTO』(  A B)  『信長協奏曲』  『ノラガミ』  『のらくろ』(A

永井豪
  『デビルマン』  『バイオレンスジャック』
野中英次
  課長バカ一代()  魁!!クロマティ高校()  





『はじめの一歩』(A)  『働きマン』  『花ざかりの君たちへ』  『母をたずねて三千里』
『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』( A)  『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』  『バンビ〜ノ!』(A
『ビックリマン』 
『貧乏神が!』  『ピンポン』  『ファイブスター物語』  『BLACK LAGOON』( A)  『BLEACH』(  A)  『BRAVE10』  『ベルサイユのばら』( A B)  『編集王』( A)  『吼えろペン』( )  『北斎漫画』  
『北斗の拳』(   A B

平野耕太
  『HELLSING』(   A)  『ドリフターズ』

藤子不二雄Ⓐ( A
  『忍者ハットリくん』(A)  『ホアー!! 小池さん』  『まんが道』

藤子・F・不二雄( A
  『ドラえもん』(A B

藤田和日郎(
  『うしおととら』(  A

『封神演義』( A





『MASTERキートン』  『マラソンマン』  『もやしもん』

松本零士(
  『宇宙海賊キャプテンハーロック』(A

水木しげる
     『墓場鬼太郎』

宮下あきら
  『激!!極虎一家』  『魁!!男塾』(   A B C) 『私立極道高校』  

漫画雑誌
  『ガロ』  『COM』  『週刊少年ジャンプ』( A)  『少年キャプテン』  





『憂国のモリアーティ』

山田芳裕
  『デカスロン』  『へうげもの』
横山光輝
  『仮面の忍者 赤影』  『項羽と劉邦』  『三国志』(A





『らき☆すた』  ラーメン大好き「小池さん」  『ルパン三世』( A) 
『るろうに剣心』(  A B





『ONE PIECE』(  A B

渡辺信一郎(監督)
  『カウボーイ・ビバップ』( A)  『サムライチャンプルー』(A


★マンガ分析シリーズ
長編マンガを低コストで読む方法の考察
・なぜマンガの中国人は「アルよ」と話すのか( 
巨体キャラ=かませ犬ポジションの考察
・ラスボスの分析 ― 「果てしなき憎しみ」という哀しさ
超ド派手なエフェクトで威力絶大な必殺技
口元を隠すキャラは忍者やアサシン属性が多い
口元だけを出しているキャラの分析
激闘! 強者 VS 強者!!


★特設記事
日本サブカルチャー一覧(※英語・中国語で紹介)
日本マンガの歴史(※英語・中国語で紹介)


★その他レビュー一覧
ブックレビュー一覧  ・音楽レビュー一覧  ・映画・ドラマレビュー一覧


マンガの宅配レンタル!巻数がある名作の一気読みに最適




電子ブックの漫画専門店。iPadやスマホで読むときはこちら。

posted by すぱあく at 03:00| マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。