2012年01月10日

マイルスと手塚治虫の相似性1 疾走し続けた生涯〜マイルス編〜

miles.jpegトランペッターでジャズの帝王マイルス・デイビスが亡くなってから今年で20年。
NHKでは、9月25日に特集番組を制作し、マイルスの軌跡を振り返りました。この番組のコメンテーターとして参加した音楽ジャーナリストの小川隆夫氏とジャズミュージシャンの菊地成孔氏は、ともに大のマイルスファン。好きで好きでしょうがないというマイルス愛が、見ているこちらにも伝わってきました。

さて、私はこのマイルス・デイビスの人生は、手塚治虫に似ていると感じていました。
最初に言っておきますが、マイルスと手塚治虫、この2人には特別な接点はありません。
マイルスが日本のマンガを好きだったという話は聞きませんし、手塚治虫にしてもクラシックや宝塚歌劇は好きでしたがジャズが好きだったとは聞いたことがありません。

しかし、彼らはともにジャズにおける、マンガにおける先駆者であり革新者です。
先駆者の人生は、驚くほど共通点、相似性があるのだと感じます。まずは、「革新を求め続けた姿勢」を見ていきます。

●マイルスの変化
@ビバップにおける挫折
1944年、マイルスのキャリアはビバップの巨人チャーリー・パーカーの元ではじまります。しかし、ここではなかなか芽が出ませんでした。

Aクールジャズ
ラウンド・アバウト・ミッドナイト+4 / マイルス・デイビス (演奏) (CD - 2005)1948年に編曲家のギル・エヴァンスと出会い、クラシック音楽に影響を受けたハーモニーなどを取り入れます。さらに、トランペットにハーマン・ミュートを付け、寂れた繊細な音色を磨き上げます。そして、1955年に発表した『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』が大ヒットし、ジャズ=「夜の都会の音楽」というイメージを決定づけ、モダンジャズの頂点に立ちます。

Bモードジャズ
カインド・オブ・ブルー+1 / マイルス・デイビス (演奏) (CD - 2005)民族音楽の影響を受け、西洋音楽の音階とは異なる「モード」と呼ばれる音階に注目します。そして、このモード音階の中で、自由にアドリブを重ねていく、これまでになかった「モードジャズ」を生み出します。1959年に発表した『カインド・オブ・ブルー』も大ヒット。収録曲の「So What」はモードジャズを代表するスタンダード曲として今も愛されています。

Cフュージョン
ビッチェズ・ブリュー+1 / マイルス・デイビス, ウェイン・ショーター, ジョー・ザビヌル, チック・コリア, ビリー・コブハム, デイヴ・ホランド, ジョン・マクラフリン, ベニー・モウピン, ジャック・ディジョネット, ドン・アライアス (演奏) (CD - 2005)1962年にビートルズがデビューして以降、ロックが若者から熱狂的な支持を受け、ジャズは急速に“過去の音楽”になってしまいます。しかし、マイルスは意気消沈するどころか、「俺にできないわけがない。俺ならもっとうまくできなきゃおかしい」『マイルス・デイビス自叙伝』)とメラメラと闘志を燃やします。そして、それまでジャズのタブーだった電子楽器(エレキギター、シンセサイザーなど)を精力的に取り入れます。そして、ジャズでもない、ロックでもないフュージョンと呼ばれるジャンルを創造し、1969年に発表した『ビッチェズ・ブリュー』ではグラミー賞を受賞します。なお、この頃のマイルスは“電化マイルス”や“エレクトリック・マイルス”と呼ばれ、若者には支持されながらも、オールドファンからは評判が悪かった時期です。

Dポップス
ユア・アンダー・アレスト / マイルス・デイヴィス, ダリル・ジョーンズ, ジョン・スコフィールド, ジョン・マクラフリン, ボブ・バーグ, ロバート・アービング, アル・フォスター (演奏) (CD - 2000)1975年以降、1980年にカムバックするまで長い休息期間に入ります。復帰後はポップ色が強くなり、1985年に発表した『ユア・アンダー・アレスト』では、マイケル・ジャクソンの「Human Nature」シンディ・ローパーの「Time After Time」のカバーを収録します。シンディ・ローパーは当時大ヒットしていたとはいえ、まだデビュー5年目の新人ですよ。その新人の曲を“帝王”がカバーするんです。普通の人間なら自尊心が邪魔してできませんが、マイルスは平気なんです。大御所と呼ばれる地位に安住することを好まず、いつも第一線の若い感性に触れていたい、そんなマイルスの思いと巨大な器が伝わってきます。

Eラップ/ヒップホップ
ドゥー・バップ<紙ジャケット仕様> [Limited Edition, Original recording remastered] / マイルス・デイヴィス (CD - 2007)マイルスにも晩年がやってきます。しかし、その疾走ぶりは衰えることがありませんでした。黒人が住むストリートで生まれたラップ/ヒップホップをも取り込もうと考えます。そして1991年、ラップミュージシャンであるイージー・モー・ビーをゲストに迎え、『ドゥー・バップ』を発表し、これが遺作となります。

この革新を求めて疾走し続けたエネルギー源は何だったのか。
マイルス自身の言葉に答えがあるような気がします。

「この世に大嫌いなことがあるとしたら、それは自分の音楽に飽きることだ」

「古い音楽が好きならレコードを聞いてくれ、俺は過去なんてどうでもいいんだ」

「人生は変化であり、挑戦だ」



★関連記事
・マイルスと手塚治虫の相似性
 相似性@ 死ぬまで挑戦し続けたこと  手塚編
 相似性A 弟子たちがその後の歴史を作ったこと  マイルス編  手塚編
 相似性B 困るぐらいの嫉妬深さ  マイルス編  手塚編
音楽レビュー一覧
アメリカ史 年代別記事一覧
・中国語では迈尔士・戴维斯 Màiěrshì Dàiwéisī →中国語単語 外国人の名前
posted by すぱあく at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

栄光と転落のミリ・ヴァニリ

島田紳助やら、フジテレビデモやらで騒然としている日本の芸能界ですが、どの国でも芸能界のゴシップというのは世間の注目を集めます。
なかでも、ショウビジネスの本場であるアメリカでは、ゴシップのスケールもケタ違い。

mili.jpg今回のテーマは、80年代後半に巨大な人気を誇りながら、とんでもない落ちぶれ方をしたミリ・ヴァニリというユニットのお話です。

●何人組?
話のはじめとしては、ファブリス・モーヴァン(左)と
ロブ・ピラトゥス(右)の2人組としておきます。しかし、最終的には「複数のメンバーが在籍するユニット」という言い分でした。この「微妙すぎるメンバー構成」が後に大事件を引き起こします。

●いかに凄かったか
1988年に西ドイツでデビュー後に渡米。ルックスとブームを先取りしたラップで大人気となり、3枚のシングルが全米1位の大ヒット。ヨーロッパでも巨大な売り上げを達成しました。
また、1990年にはグラミー賞の最優秀新人賞を受賞しています。

●暴露されたとんでもない秘密
このヒットの要因には、やり手プロデューサーであるフランク・フェーリアンの手腕がありました。
しかし、世界的な人気を獲得するにつれ、ファブリスとロブの2人は増長し、フェーリアンと対立します。

これに怒ったフェーリアンが世間に向かって、とんでもない秘密を暴露します。
「ファブリスとロブは口パクだ。歌っているのは別人なんだ」と。
この発言は当然、大騒動を引き起こします。

渦中の2人は記者会見で口パクを認め、「これからは自分のノドで勝負する」と語り、実際に持ち歌を歌ってみましたが、記者たちから失笑を買うほどのレベルでした。

結局、グラミー賞は剥奪され、その上レコードも廃盤となり、ミリ・ヴァニリは事実上芸能界から追放されてしまいます。

日本の芸能界でも口パク疑惑はありますが、ライブで録音を流すというものがほとんどです。ところがミリ・ヴァニリは、別人に歌わせてどうどうとグラミーまで取ってしまいます。良くも悪くもアメリカの芸能界はスケールが大きいです。

●なんでこんなことになったのか
話はデビュー前にさかのぼります。プロデューサーのフェーリアンはラップをフィーチャーしたダンスグループの結成を考え、有望なシンガーを集めていました。しかし、集まったシンガーは歌はうまいのですがルックスに難ありでした。「これでは売れない、困ったな」というときに出会ったのが、イケメンのファブリスとロブだったわけです。

そして、ファブリスとロブがルックス面を担当し、それにシンガーパートが加わった複数のメンバーで構成された「ミリ・ヴァニリ」が誕生します。
もし、このデビュー時に「ファブリスとロブは歌っていませんよ。ルックス担当なんです」とちゃんと説明しておけば、あれほどの大騒動にならなかったと思います。しかし、あれよあれよと人気が急上昇してしまい、引っ込みがつかなくなった末に悲劇となってしまいました。
なんか学歴詐称のまま当選してしまい、当選後にスキャンダルに発展する政治家のようです。

●その後の展開も予想外
real milli.jpg話がこれで終わらないのが、アメリカ芸能界のとんでもないところ。
この騒動の後に、実際に歌っていたシンガーにフロントマンを加えて、「リアル・ミリ・ヴァニリ」としてデビューするのです。
実際に歌っていたのは外側の2人。たしかにルックスに難あり。プロデューサーが悩むのもわかります。
かつて、私もCDショップのワゴンで「リアル・ミリ・ヴァニリ」の日本版CDを見たことがあります。ジャケットには「俺たちが本当のミリ・ヴァニリだ!!」と書いてありました。値段は100円でした。

それにしてもアメリカってスゴイですよね。
仮にEXILEが口パクだったとして、その後「リアル・EXILE」が出てくるような衝撃ですよ。日本ではちょっと考えられないです。(「新加勢大周」ってのはいたけどさ)
しかも、この「リアル・ミリ・ヴァニリ」、ヨーロッパではしっかりヒットしています。

●最後の転落っぷりも伝説レベル
さて、芸能界を追放された2人は「ロブ&ファブ」として再デビューしますが、見向きもされませんでした。

そして、ロブはドラッグやアルコールに溺れた挙げ句に強盗事件を起こし、カリフォルニアの刑務所に3ヶ月間服役します。そして、その後オーバードース(薬物過剰摂取)によって死去してしまいます。
残ったファブリスは一人で細々と活動しているらしいとのこと。

教訓「増長してはいけない」ということでしょうか。


★関連記事
アメリカ史 年代別記事一覧
音楽レビュー一覧
posted by すぱあく at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

誇りを揺さぶられる−Lady Gaga“The Edge Of Glory”



“The Edge of Glory”
There ain’t no reason you and me should be alone 
Tonight yeah baby, tonight yeah baby
But I got a reason that you-hoo should take me home tonight

I need a man that thinks it’s right when it’s so wrong
Tonight yeah baby, tonight yeah baby
Right on the limit’s where we know we both belong tonight

It’s hot to feel the rush, to brush the dangerous
I’m gonna run right to, to the edge with you
Where we can both fall far in love

I’m on the edge of glory
And I’m hangin’ on a moment of truth
Out on the edge of glory
And I’m hangin’ on a moment with you

I’m on the edge with you
The edge
The edge
The edge
The edge
The edge
The edge

I’m on the edge of glory
And I’m hangin’ on a moment with you
I’m on the edge with you

Another shot before we kiss the other side
Tonight yeah baby, tonight yeah baby
I’m on the edge of something final we call life tonight
Alright, alright

Put on your shades ’cause I’ll be dancing in the flames
Tonight yeah baby, tonight yeah baby
It isn’t hell if everybody knows my name tonight
Alright, alright

It’s hot to feel the rush, to push the dangerous
I’m gonna run right to, to the edge with you
Where we can both fall far in love

I’m on the edge of glory
And I’m hangin’ on a moment of truth
Out on the edge of glory
And I’m hangin’ on a moment with you

I’m on the edge with you
The edge
The edge
The edge
The edge
The edge
The edge

I’m on the edge of glory
And I’m hangin’ on a moment with you
I’m on the edge with you
I’m on the edge with you
I’m on the edge with you

I’m on the edge of glory
And I’m hangin’ on a moment of truth
Out on the edge of glory
And I’m hangin’ on a moment with you

I’m on the edge with you
The edge
The edge
The edge
The edge
The edge
The edge

I’m on the edge of glory
And I’m hangin’ on a moment with you
I’m on the edge with you
I’m on the edge with you
I’m on the edge with you
I’m on the edge with you


“ジ・エッジ・オブ・グローリー”
今夜 あなたと私が一人っきりでいなきゃいけない理由なんてない
そうでしょう?ベイビー
でも、今夜あなたが私を家に連れていかなきゃいけない理由ならあるわ
絶対間違ってるのに「正しい」と思えるオトコが私には必要なの
今夜は そうよベイビー
私たちが今夜ギリギリのところにいるのは 二人ともわかってるよね

ほとばしる熱い思い
危険が接近する
だから私は走るわ あなたと果てに向かって
そこで二人一緒に恋に転がり込める

私は栄光の果てにいるの
ここが真実の瞬間にしがみついてる
栄光の果てにいるの
あなたといる瞬間にしがみついてる
果てに私が
果てに
栄光の果てに私がいるの
あなたといる瞬間にしがみついてる
果てにあなたと私が一緒にいるの

もうワンチャンス 反対側でキスする前にね
今夜は そうよベイビー
私は今夜この世で最後の みんなが「人生」って呼べる果てにいるの
いいじゃない! いいじゃない!
ほらサングラスかけて 私が炎の中で踊るから
今夜は そうよベイビー
もしみんなが私の名前を知っているなら 今夜は地獄じゃないわ
いいじゃない! いいじゃない!

ほとばしる熱い思い
危険が接近する
だから私は走るわ あなたと果てに向かって
そこで二人一緒に恋に転がり込める

私は栄光の果てにいるの
ここが真実の瞬間にしがみついてる
栄光の果てにいるの
あなたといる瞬間にしがみついてる
果てに私が
果てに
栄光の果てに私がいるの
あなたといる瞬間にしがみついてる
果てにあなたと私が一緒にいるの

果てにあなたと私が一緒にいるの

果てにあなたと私が一緒にいるの

私は栄光の果てにいるの
ここが真実の瞬間にしがみついてる
栄光の果てにいるの
あなたといる瞬間にしがみついてる
果てに私が
果てに

栄光の果てに私がいるの
あなたといる瞬間にしがみついてる
果てにあなたと私が一緒にいるの
果てにあなたと私が一緒にいるの
果てにあなたと私が一緒にいるの
果てにあなたと私が一緒にいるの


★関連記事
音楽レビュー一覧
posted by すぱあく at 08:00| アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

アース・ウィンド・アンド・ファイアーの超絶ベスト盤

ファンタジー~パーフェクト・ベスト(初回生産限定盤)(DVD付)

新品価格
¥1,856から
(2012/5/30 06:47時点)



モーリス・ホワイトとフィリップ・ベイリーのツインヴォーカルによる凄まじい歌唱力、重厚なホーンセクション、一度聴いたら耳から離れないポップさ、70年代ファンクの代表的存在であるアース・ウィンド・アンド・ファイアーのベスト盤です。

もちろん『宇宙のファンタジー』と『セプテンバー』も収録されています。


★関連記事
音楽レビュー一覧
posted by すぱあく at 03:08| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

過去と未来をジャンプするタイムトラベラーたち2

タイムトラベラーネタ第2弾です。このネタも昨年末に世界中で話題になりましたので、ご存知の方は多いでしょう。
1928年に上映されたチャップリンの映画『サーカス』。この映画の上映時に、映画を見に来る人々の様子を撮影したドキュメンタリーが制作されました。

このドキュメンタリーになんと、携帯電話を持ちながら話している女性(老婆のようです)が映りこんでいるというのです。これを偶然発見した人は、映像をYouTubeにアップして、いろいろな人の意見を集めています。百聞は一見に如かずなので、実際にYouTubeを見てみましょう。→→→参考ブログ「カラパイア」さん


たしかに、耳に何かあてて話しているように見えますね。
単に髪の毛いじくっているだけのようにも見えます。
ただ、真偽はともかく考えただけでワクワクしますね。
仮に携帯電話だとして、誰と何を話しているのでしょうか。

時空を超えて、この女性を過去に派遣した本部とでも話しているんでしょうか。
「こちらタイムトラベラー001。予定通り、1928年のアメリカに到着。調査を続行します」とか。

この手のネタは他にもあります。今度の舞台は1940年のアメリカ。水害復興の現場を見に来た人々を撮影した写真に、現代風の格好をした若者が映っているというのです。(またまた参考ブログは「カラパイア」さん
traveler.jpg

サングラスといい、髪型といい、明らかに当時のスタンダードではないですね。

この男性が仮にタイムトラベラーだとしても、「組織から派遣されたタイプ」ではないと思います。
だって、人がたくさんいて、わざわざ目立つ所に出掛けているんだもの。
きっと、たまたま超能力に目覚めてしまって、偶然に過去にタイムトラベルしてしまい、わたわたしていたのかもしれません。

一応、このタイプのサングラスは当時でも生産されていたとのことですが、未来からやってきた男と考えた方がワクワクしますねぇ。

posted by すぱあく at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

時代を超えて響く歌 『君の瞳に恋してる』

曲名を知らなくても、誰もが聞いたことがある
『君の瞳に恋してる』(原題: CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU)はまさにそんな歌でしょう。

この歌で耳に残る部分は2ヶ所
1 サビに入る前の
「チャーラッ、チャーラッ、チャーラッ、チャッ、チャッ、チャッ」
「チャーラッ、チャーラッ、チャーラッ、チャッ、チャッ、チャッ」
「チャーラッ、チャーラッ、チャーラッ、チャッ、チャッ、チャッ」
「チャーラッ、チャーラッ、チャーーーーーー」


2 そして、サビ
I love you baby,and if it's quite all right,  (あなたがほしい、あなたもそうなら)
I need you baby,to warm a lonely night.  (寂しい夜を暖めてほしいの)
I love you baby,  (あなたが好き)
Trust in me when I say  (私が言ったらそれを信じて)

この部分が脳内でリフレインされ、人々の耳に残っていきます。
一体どんだけカバーされてんだよってぐらい、いろんなアーティストにカバーされてきた稀有な曲。
『君の瞳に恋してる』(CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU)の歴史を見ていきます。

オリジナル版が世に出たのは1967年。アメリカのフォー・シーズンズというグループのフランキー・ヴァリのソロシングルとしてヒットしました。ただ、現代においてこの初代オリジナル版は存在感が薄いです。
例えれば、ゲームの『ストリートファイターT』のようなものでしょうか。



それから15年後の1982年。ボーイズ・タウン・ギャングがノリノリのディスコ調にアレンジし、これが日本やイギリスなどで大ヒットしました。現在に至るまで多くのカバーがつくられていますが、このディスコ版から派生していったといえます。つまり、存在感や後世への影響力という観点から見ても『ストリートファイターU』のようなものと考えればいいでしょう。


さすが黒人シンガー。声量がちょっと反則の域に達しています。この分野では逆立ちしても日本人は叶いません。ちなみに、振り付けしている男性2人はゲイのキャラクターです。この頃のアメリカは、ヴィレッジ・ピープルを代表的にゲイ・マーケットの開拓が盛んな時期でした。

では、カバーしたアーティストがどれだけいるか、判明しているだけでもこれだけいます。
●海外のアーティスト
アンディ・ウィリアムス、フランク・シナトラ、ローリン・ヒル、ペット・ショップ・ボーイズ、シーナ・イーストン、スプリームス、ミューズ、モートン・ハルケット、パーシー・フェイス、マニック・ストリート・プリーチャーズ、バリー・マニロウ、レターメン、ナンシー・ウィルソン、グロリア・ゲイナー、テンプテーションズ、エンゲルベルト・フンパーディンク、イージービーツ、ミシェル・ファイファー、The Ambassadors、Suburban Legends、Next Phaze、Efi Thodi、BEATBOX、LAS seventies、hermes house band、張惠妹、101ストリングス

●日本のアーティスト
CHANGE UP、椎名林檎、ZARD、小比類巻かほる、少女隊、NOB SUMMER(TUBE)、Sowelu、Tommy february6、ハローキティ(声優:林原めぐみ)、Ken Yokoyama、MEN'S 5、KinKi Kids、FRIED PRIDE、JILS、noon cargo、UZ(織田裕二)、THE SALINGER、マリーン、cosi cosi、押尾コータロー、白根真理子、櫻井翔、THE HATE HONEY、FAT PROP

それぞれさまざまなアレンジをしていますから、聞き比べてみるとおもしろいです。
ペット・ショップ・ボーイズ版(1991年)はかなりユニーク。前半は、U2の『Where the streets have no name』(邦題:約束の地、1987年) をテクノナンバーに編曲して、後半に『君の瞳に恋してる』をくっつけるという奇想天外なアレンジです。

椎名林檎版(2000年)は退廃的で、同じ歌か?と思ってしまいます。それにしても、これだけ愛されている曲はなかなかないでしょう。


★関連記事
音楽レビュー一覧
ゲームレビュー一覧
アメリカ史 年代別記事一覧


オリジナル版「CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU」を収録

Very Best of

新品価格
¥1,017から
(2016/3/17 13:32時点)




この曲が世界に広まるキッカケとなったディスコ版カバーを収録

プラチナム・ベスト ボーイズ・タウン・ギャング

新品価格
¥2,069から
(2016/3/17 13:35時点)


posted by すぱあく at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。