2015年06月13日

“全米ナンバー3”という微妙なB級映画『ドロップ・ゾーン』

dropzone.jpg『ドロップ・ゾーン』(主演:ウェズリー・スナイプス、監督:ジョン・バダム、1994年)。典型的なB級映画なので、ウェズリー・スナイプスのファン以外、知っている人は少ないと思います。

公開当時、「全米ナンバー3のスカイアクション」という宣伝文句が逆に新鮮でした。だって、あれだけ誇大広告が常套手段のアメリカ映画で、“全米ナンバー3”を謳うなんて凄くないですか? その謙虚さと珍しさに感心して劇場で見てしまいました。
あらすじ。有罪となったハッカーを移送中のボーイング747が、武装したハイジャッカーに襲われた。彼らはハッカーを奪還すると、5000メートルの高空からスカイダイビングで逃亡。弟を殺された主人公の麻薬捜査官は悪党を捉えるために、自らもスカイダイビングで一味に挑む。

同時期に、チャーリー・シーン主演の『ターミナル・ベロシティ』も公開されており、なぜかスカイダイビングものがかぶった時期でした。

ストーリーはあって無いようなもの。とにかくスカイダイビングを見せたくて作られた映画です。空からのダイブシーンは迫力ありますが、同じような光景が続くので途中で飽きます。それと、高所恐怖症の人、乗り物酔いする人は見ない方がいいかも。

結論を言いますと、B級映画ファン以外は
“全米ナンバー3”には手を出さない方が無難でしょう


★関連記事
『バタリアン2』 同時上映 『ドン松五郎の大冒険』
映画・ドラマレビュー一覧


ドロップ・ゾーン [DVD]

新品価格
¥500から
(2015/6/13 07:53時点)


posted by すぱあく at 08:00 | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

あの壮大な伏線は何だったの? 『ヒストリアン』(エリザベス・コストヴァ)

historian.jpg『ヒストリアン』(エリザベス・コストヴァ)。期待はずれだった小説のレビュー。本書との出会いは2006年。神保町の三省堂書店の前を通ると、デカデカと宣伝ポスターが貼ってありました。「全米ナンバー1、映画化決定!!」とお決まりの宣伝文句に加え、そのあらすじにノックアウトされました。気付いたら即買いしていたのです。
16歳の少女が、ある夜遅く、父の書斎で一冊の古い「本」を見つけた。竜の挿絵がひとつある以外は何も印刷されていない奇妙な本だった。本といっしょにあったのは黄ばんだ手紙の束。手紙にはどれも宛名がなく、「不運なるわが後継者へ」と記されていた。  
少女の冒険は、「本」を手にした瞬間から始まる。
娘がそれを見つけてしまったことを知った父は、彼女をヨーロッパ各地への旅に連れ出した。父が旅先でぽつぽつと語りはじめたのは、それまで口にしたことのない大学時代の父と死んだ母の出会いの物語だった。

心踊るワクワク感の予感。分厚い上下巻もイッ気読み確定だね!とそのときは思っていました。しかし、結果的にその期待は砕かれるのです。

ざっくり言ってしまうと、「ドラキュラは今も生きている!!」というストーリーです。その謎を追う歴史学者の父娘。それを妨害する黒い影。舞台はアメリカから、ヴラド・ツェペシュ(ドラキュラ)の本拠地ルーマニア、さらにはブルガリア、トルコまで飛躍。上巻の惹きつけ方といったら、もう最高!!

ところが下巻になると、急ブレーキがかかります。「???」な展開の連続。そして、あれだけ引っ張っておいてラスト数ページ目に、ちょこっと大ボスのドラキュラさん登場。しかも、何したかったん? えっマジそれで終わり!?という締めくくり。あの壮大な伏線は何? あんなに分厚くなくてよかったじゃん

その後、映画化の話もさっぱり聞きません。
皆さん、映画でも本でも「全米ナンバー1」には気をつけなあきまへんで!


★関連記事
ブックレビュー一覧


ヒストリアン・I

新品価格
¥1,836から
(2015/6/12 08:27時点)




ヒストリアン・II

新品価格
¥1,836から
(2015/6/12 08:28時点)


posted by すぱあく at 08:30 | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

ビッグバンドジャズの登場

Glenn_Miller.jpgジャズは、1900年〜1910年代にかけてアメリカ・ニューオーリンズで発祥しました。1920年代になると、仕事を求めたミュージシャンたちがシカゴやニューヨークに移動し、各地で普及していきます。とくにニューヨークは「ジャズの聖地」として繁栄。歌や踊りのバックに流れる音楽として、ジャズはハーレムや高級クラブなどで高い人気を誇りました。

1920年に「禁酒法」(〜1933年)が制定。マフィアが経営する違法酒場でも、ジャズは大人気の音楽になります。

1929年に「世界大恐慌」が発生。ニューヨークのウォール街が壊滅的な打撃を受けました。人々が絶望感に沈む中、ジャズは希望が持てる明るい音楽として、さらに進化を遂げていきます。それがスウィング・ジャズ。陽気で自然と体が踊り出してしまうような音楽に、人々は夢中になりました。

このとき登場したのが、トランペット、サックス、トロンボーンなどによる大編成のビッグバンドでした。代表的な人物は、ピアニストのデューク・エリントンカウント・ベイシー、クラリネットのベニー・グッドマン、トロンボーンのグレン・ミラー。彼らが率いたビッグバンドは、米国各地のダンスクラブを席巻したのです。

「シング・シング・シング」(ベニー・グッドマン)、「イン・ザ・ムード」(グレン・ミラー)、「A列車で行こう」(デューク・エリントン)、「パリの4月」(カウント・ベイシー)といった曲は、スタンダードナンバーとして学生ビッグバンドやブラスバンドで頻繁に演奏されています。ジャズに詳しくない人でも、必ず聞いたことがあるほど有名な曲です。


★関連記事
アメリカ史 年代別記事一覧
音楽レビュー一覧
映画・ドラマレビュー一覧


デューク・エリントンは、ビッグバンドジャズの巨匠。ジャズの域にとどまらず20世紀音楽の巨人といえます。作品数もヒット曲も膨大にあります。

ザ・ポピュラー・デューク・エリントン

新品価格
¥1,585から
(2013/6/22 08:26時点)




カウント・ベイシーはビックバンドジャズの代表的存在で、なかでもこのCDはアマチュア・ビッグバンドの手引書といえます。陽気な気分になれる曲、CMで使われている曲などが多数収録されています。

Straight Ahead

新品価格
¥587から
(2012/5/30 07:23時点)




ベニー・グッドマンはスウィングジャズの代表的人物。1938年にカーネギー・ホールで最初のジャズ・コンサートを行い、「スウィングの王様」と称されています。

Complete Benny Goodman Carnegie Hall Concert 1938

新品価格
¥1,544から
(2014/12/22 11:17時点)




グレン・ミラーはスウィングジャズの代表的人物。「ムーンライト・セレナーデ」、「茶色の小瓶」、「イン・ザ・ムード」、「真珠の首飾り」・・・。聞いているだけで、古き良きアメリカに誘われます。

ベスト・オブ・グレン・ミラー

新品価格
¥1,625から
(2013/6/22 08:18時点)




グレン・ミラー物語 [DVD]

新品価格
¥992から
(2013/6/22 08:19時点)


posted by すぱあく at 05:19 | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

超人ハッブル博士

hubble.jpgレオナルド・ダ・ヴィンチは多方面において優れた業績を残し、「万能の人」と呼ばれています。彼は学術面だけでなく、運動面においても超人的だったと言われています。現代においても、文武両道に優れた人っていますね。
今回は、そんな超人のひとり、エドウィン・ハッブル(1889年〜1953年)のお話です。

エドウィン・ハッブルは天文学者です。彼を知らない人でも、彼の名を冠した「ハッブル宇宙望遠鏡」という単語をニュースで耳にしたことがあるかもしれません。

太陽系から遠く離れた宇宙を観測するとき必ず使われているのが、この「ハッブル宇宙望遠鏡」です。
Hubble02.jpgこの望遠鏡は地球上にはなく、なんと宇宙空間にあります。1990年、スペースシャトル ディスカバリー号によって打ち上げられ、今も使われています。
大きさはバスほどもある巨大な望遠鏡で、大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能です

なぜ、この望遠鏡にハッブルの名前が付けられたか? 
それは宇宙の膨張を発見したのがハッブルだったからです。その理論をさらに裏付けるためにこの望遠鏡が作られ、実際にそれが観測結果から得られました。あのアインシュタインでさえ「宇宙は収縮しているかも」と思っていたので、ハッブルはまさに宇宙研究の歴史を変えた超天才といえます。

しかも、ハッブルは運動面においても超人でした。なんと彼は、研究者になる前はヘビー級のボクサーだったんです。そう言われてもにわかに信じられないですよね。

彼は若い頃とにかくスポーツ万能で、高校のときには円盤投げ、ハンマー投げ、棒高跳び、立ち高跳び、走り高跳び、砲丸投げ、1マイルリレーで1位を獲得したほどです。
高校卒業後はシカゴ大学に入学。そこでボクシングと出会い、ヘビー級ボクサーとして名を轟かせます。しかも、単なる部活動のレベルではなく、世界チャンピオンとの対戦を勧められたほどの実力でした。

加えて学業面でも才能が開花します。大学では主に数学と天文学を学び、1910年に卒業後はイギリス・オックスフォード大学に移り、法学の修士号を取得します。欧米なら珍しくないのかもしれませんが、
少なくとも日本では、理系と文系の両方の学位を持つ人は稀です

彼は、オックスフォード時代にも大学対抗のトラック競技に出場したり、ボクシングの試合に出場したりしていました。さらに、卒業後はアメリカに戻り、法律事務所に勤めたり、高校教師やバスケットボールのコーチなどをしていました。アクティブすぎだし、多才すぎ。
さらにさらに、第一次世界大戦が始まると軍隊に入隊し、間もなく少佐となります。よくわかんないけど、少佐ってそんなに簡単になれるもんなの?

戦後は、シカゴ大学のヤーキス天文台で天文学の研究に入り博士号を取得します。1919年に、ウィルソン山天文台職員となり、後にここで宇宙研究の歴史を変える発見をします。

1923年から1924年、当時世界最大の望遠鏡であった100インチ (2.5m) のフッカー望遠鏡による観測で、銀河系のさらに外にも銀河があることを発見します。そして、この研究が後のビッグバン理論につながっていくのです。

理系のドクターっていうと青白いひ弱な印象があるのですが、ハッブルはまったく別次元の存在という感じがします。やはり、天才は違いますね。


★関連記事
アメリカ史 年代別記事一覧


ハッブル宇宙望遠鏡がみた美しすぎる宇宙DVD BOOK【DVD付き・160分・日本語字幕】 (宝島MOOK)

中古価格
¥1,298から
(2014/10/7 06:58時点)


posted by すぱあく at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

最強の「いい人」 デイヴ・グロール

「いい人なんだけどね・・・」
協調性があって争いとは無縁、にも関わらず無個性と誤解されて埋没しがちな「いい人」
目立った動きが乏しい分、恋愛や出世に不利と思われがちです。

しかし、人生とは刹那で終わりません。長い目で見ると、結局「いい人」が一番強いのかなとも思います。
dave.jpgフー・ファイターズのボーカル、デイヴ・グロールを見ると、そう感じます。彼は、粗暴で気難しい輩が多いロックミュージシャンの中で、例外的に「いい人」です。
明るく誠実な人柄で、ミュージシャン仲間、メディア、ファン、誰もが彼のことを「いい人」と言います。サインやインタビューにも気さくに応じるナイスガイ。それにしても珍しいミュージシャンです。


荒くれ者が多い、海外のロックミュージシャン
海外のロックミュージシャンは、粗暴で気難しい輩のオンパレードといえます。以下の例は、ほんの一部に過ぎません。「いい人」のデイヴ・グロールがいかに際立っているかがわかります。

rock_musicians2.jpg

さて、右下にいるカート・コバーン彼はデイヴ・グロールを語るうえで、絶対にはずせない存在です


それはそれは凄かったニルヴァーナ
nirvana.JPGカート・コバーンがボーカルだったニルヴァーナ
デイヴ・グロールはこのバンドのドラマー(写真左)でした。90年代前半、ニルヴァーナの人気はそれはそれは凄まじいものでした。
代表作「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」(YouTube)は、今も色褪せない名曲です。“グランジ”と定義された彼らの音楽は、当時の音楽シーンを席巻。そして、何よりもカート・コバーンのルックス、音楽性、メッセージ性はカリスマそのもので、世界中の若者が熱狂しました。

そんな爆発的な人気を誇ったニルヴァーナでしたが、まさに爆弾そのものを抱えていました。カート・コバーンが重度のヘロイン中毒だったのです。もともと繊細な彼は、一人歩きする名声に耐えられなくなり、1994年にショットガンで頭を打ち抜き自殺してしまいます。人気絶頂期にフロントマンが死亡したため、ニルヴァーナは解散しました。


「いい人」だから、ここまで来れたのでは
ニルヴァーナ解散後、デイヴ・グロールは密かに作り続けていた楽曲のレコーディングを開始します。彼はドラム以外の楽器もこなせるため、ほとんど一人でアルバムを作り上げ、1995年にフー・ファイターズとしてデビューします。

彼がデビューした当時の雑誌記事を覚えています。「カートに比べて、ボーカルとしての存在感が平凡すぎる」と書かれていました。
無理もありません。あのカート・コバーンです。しかも、彼は死んだことで、永遠の存在になってしまったのです。勝てるわけがありません。
どこへ行ってもニルヴァーナ時代の話をされ、必ずカートと比較され、普通だったらやさぐれると思います。しかし、彼はニルヴァーナのこともカートのことも、今なお肯定的にとらえており、それがマイナスに働いていません。だからこそ、ここまで来れたのではないでしょうか。
そして今では、なんとグラミー賞を11回受賞(2012年現在)!! 文句のつけようがない世界的なビッグアーティストです。

よく二代目社長、二世議員、二世タレントなどは、偉大な先代と比較され、その重圧に押しつぶされてしまうケースがあります。その他、前身のバンドが偉大すぎて、ソロになったときに活躍できないミュージシャンもたくさんいます。
デイヴ・グロールだって、そうなる可能性大だったわけです。しかし、「いい人」の彼は過去のことを特別に感じず、自分のできることを淡々とやっていった結果、成功できたのではないでしょうか。
長期的なビジョンで見た場合、「いい人」って実は最強かもしれません


★関連記事
・ニルヴァーナの語源 ― 日本語は外来語との格闘の歴史
音楽レビュー一覧
アメリカ史 年代別記事一覧


グレイテスト・ヒッツ(初回生産限定盤)(DVD付)

新品価格
¥4,000から
(2014/10/5 05:46時点)


posted by すぱあく at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月29日

流浪のバーガーキング・ジャパン

shosa2.jpg「最後の大隊」の少佐も大好きなバーガーキング
私もか〜な〜り好きです。

ですから、2001年に撤退したときどれだけ悲しかったか、
皆さんは知りますまい。

そして、2007年に再上陸したとき、新宿のオープンに駆けつけたことも知りますまい。
行ってみたら2時間近く並ぶ長蛇の列でしたが、再上陸を待ち望んでいた同志たちがこんなにいると解り、
「バーガーキングには帰るところがあるんだ!!」と感動したものです。


さて、このバーガーキング。なぜ撤退だ、再上陸だとすったもんだしたのでしょうか?
マクドナルドを筆頭とした競合との戦いに敗れたからでしょうか。たしかに、それもあるでしょう。
しかし、それ以上に運営する日本法人がコロコロ変わったという内部事情の方が大きいです。
それでは、バーガーキングの歴史を紐解いてみましょう。


アメリカのバーガーキング本社の歴史
Burger_King.pngバーガーキングは1954年、アメリカ合衆国フロリダ州マイアミで誕生しました。
左は1955年〜1968年まで使われていたバーガーキング初期のロゴ。
バーガーにキングが乗ってるよ!!

1957年には、バーガーキングの代名詞的存在ワッパーがすでに登場していました。
1960年代からフランチャイズによるチェーン化を進め、この頃にはすでに全米各地で250店以上を展開しています。

しかし、70年代後半から80年代にかけて、ハンバーガーチェーンの過当競争により業績が悪化。そこで、マクドナルド社の役員だったドナルド・スミスを招聘し、リストラ策を断行します。
その一環でメニューが改革され、ワッパー以外のフードが豊富になり、今に至っています。
また、海外展開が盛んになったのもこの頃からで、70年代にはオセアニアとヨーロッパ。80年代には日本、韓国、台湾、シンガポールなどに展開しました。


流浪のバーガーキング・ジャパン
バーガーキングの海外展開は、アメリカ本社が現地法人を作って直接的に指揮しているわけではありません。
地元企業にフランチャイズ権を与えて、そこが展開する方法を採っています。
では、地元企業が自由に展開できるかというとそうではなく、アメリカ本社は色々と要求してきました。しかし、意見の相違によって提携を解消した企業は多く、これこそが日本でバーガーキングが安定しなかった要因といえます。

日本で初めてバーガーキングと提携したのは、西武グループの西武商事でした。1993年のことです。西武グループは自分たちが所有する西武線沿線のテナントビルやプリンスホテルなどを中心に出店するつもりでいました。しかし、アメリカ本社は大々的に展開したいと考え、ここで意見に相違が出て提携は解消されました。

その後、1996年にJT(日本たばこ)と提携し、現地法人「バーガーキング・ジャパン」が設立されます。このとき、レストラン森永から取得した「森永LOVE」の店舗を使って、まずは100店舗を目指す計画でした。

ところが1997年に異変が起こります。バーガーキング・アメリカ本社の大株主だったグランドメトロポリタンが英国のビールメーカー・ギネス社と合併しディアジオになったのです。ディアジオは対日戦略を重視せず、「バーガーキング・ジャパン」から資本を引き上げてしまいました。そして2001年、完全撤退に。
JTはアメリカ本社のゴタゴタによって、話が前に進まなかったことを認めています。なにせこのときまでに展開できたのはわずか25店舗、当初の計画の4分の1でした。
しかし、一番残念だったのはワッパーを楽しみにしていた私たちファンだったと思います。

もうワッパーを国内で食べるのはムリかなと、米軍基地にわざわざ食べにいくかなと考えていた私でしたが、
なんと2007年に再上陸し私は狂喜乱舞します。
なぜ、バーガーキング・アメリカ本社は、一度撤退した日本に再上陸したのでしょうか。
転機は株主が変わったことで訪れます。

2002年、テキサスの投資会社であるテキサス・パシフィック・グループなどが、ディアジオからバーガーキング株を買収し、リストラに成功します。そして2006年に株式上場するまでに。
さらに日本再上陸を図り、日本側パートナーとして再生事業を行うリヴァンプに接触します。
リヴァンプは、ロッテと提携しロッテリアの再建を手掛けていました。その縁で、この2社が新たなバーガーキング・ジャパンを設立し、再上陸の準備が整ったというわけです。
今回の再上陸にあたりアメリカ本社は、日本での活動に色々要求するのではなく、柔軟に対応していくことを約束したそうです。それは安定感につながるので、ファンにとっては歓迎材料です。

2010年、韓国ロッテリアがバーガーキング・ジャパンを買収。これを機に、都内だけでなく、北海道・東海・関西にも出店が強化されています。


何がそんなにスゴイのか?
wopper.jpgバーガーキングの魅力は、なんといってもワッパー(「とてつもなく大きい」の意味)のボリュームですね。
直径はなんと5インチ(約13cm)で、食べたときの満足感がハンパないです。日本のハンバーガーショップであのクラスはなかなかありますまい。

そして、唯一無二の魅力がビーフを鉄板ではなく金網で直火焼きしていること。この焼き方だと、余分な油は落ちて肉汁が中に留まります。そのため、あれだけのボリュームなのに脂っこさがなく、ジューシーな旨味を出しているのです。
今後も安定経営によって、長くファンを楽しませてほしいです。


★関連記事
アメリカ史 年代別記事一覧
日本史 年代別記事一覧


防水ステッカー | BURGER KING バーガーキング ロゴ

新品価格
¥2,970から
(2024/10/2 11:51時点)


posted by すぱあく at 18:30| アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。