2016年09月01日

読み継がれるミヒャエル・エンデ 『はてしない物語』

neverending.jpg本日のGoogle日替わりロゴは、「はてしない物語 出版37周年」です。

ドイツ人作家ミヒャエル・エンデの超名作ですね。どこの図書館にも置いてありますので、お子さんがいる方は、ぜひ読ませてほしい。大人が読んでも、また素晴らしい。

Amazonレビューの数は、なんと約140!!思い入れのある人が多い証拠です。






『はてしない物語』は、第一部と第二部に別れています。
第一部は1984年に映画化された『ネバーエンディング・ストーリー』とほぼ同じです。

イジメられっ子のバスチアンは今日も悪童たちに絡まれます。隠れるために逃げた先は古本屋でした。そこで不思議な存在感を放つ本を見つけます。タイトルには『はてしない物語』と書いてありました。
古本屋の外へ出て学校に戻ってもイジメられるだけです。だから『はてしない物語』を読んで時間を潰すことにしました。


『はてしない物語』の舞台はファンタージエンという世界でした。人間以外にも、妖精やドラゴン、そして魔物などが暮らす不思議な世界です。ファンタージエンはこれまで平和でしたが、ある日、突然に暗黒に包まれます。世界が“無”に蝕まれ、崩壊が始まっていました。預言者がファンタージエンを救う“救世主”がどこかにいると告げます。そして、その“救世主”を探し出す役目を若きアトレーユに託します。アトレーユは長い冒険の旅に出ます。

えっ、何で文字に色が付いているかって? 岩波書店の装丁本もこうなっているんですよ。
現実世界の部分はあかがね色(銅色)ファンタージエンの部分は緑色になっているんです。

以下はネタバレ。
物語の中盤になり、アトレーユは救世主というのは、『はてしない物語』を読んでいるバスチアンであることに気付きます。そして、「世界を救うために本の中に来てほしい」と呼びかけます。

バスチアンは心臓が出るほどビックリします。本の登場人物であるアトレーユが自分を呼んでいるからです。
しかも、“救世主”というじゃありませんか。現実世界のバスチアンは、肥満のイジメられっ子です。自信など微塵も持っていません。「自分が“救世主”なわけあるもんか」と思います。


しかし、必死で呼びかけるアトレーユ。

ついに、それに応えるバスチアン。

そして、2色の文字が重なる瞬間が来ます。ここ鳥肌立ちますよ、マジで。
バスチアンが感じたビックリを自分も体験することになります。

そして、バスチアンは本の中のファンタージエンに入り、世界を救います。映画版はここでハッピーエンド。

しかぁし、原作ではこれは単なる第一部の完結に過ぎないんです。

ミヒャエル・エンデが本当に訴えたかったのは、ここから始まる第二部だったんです。
「なんだ、原作と違うじゃないか!! (`0´)」とエンデは映画会社を訴えたほどでした。

第二部は一転してダークになります。子供には難しくてわかりにくいかもしれません。
しかし、やはりここに価値があると思います。

第二部でバスチアンは、現実世界に戻らずファンタージエンを旅します。
彼は心地よさを味わっていました。なにせ彼は“救世主”です。
現実世界では、ただのイジメられっ子だったのに、ここではあがめられる存在です。
容姿も劇的に変化しました。肥満児だったのに、空想の世界のファンタージエンでは、華麗な美剣士に変身です。

いつしかバスチアンは増長し、自分勝手になっていきます。
そして最終的には、一番の仲間だったアトレーユさえも離れていき、一人ぼっちになってしまいます。

孤独になり、ファンタージエンの果てで息絶えようとするバスチアン・・・。
死ぬ間際に後悔しますが、時すでに遅しです。

読んでいてあまりに切なくなります。だって、人間みんながバスチアンのようなものだからです。
大学に受かったとき、事業に成功したとき、恋人ができたとき、結婚したとき、子供ができたとき・・・
うまくいったときはドヤ顔して自慢し、増長する。誰でもそんなもんでしょう。
しかし、それがあまりにひどいと、気付いたときには誰もいなくなっている・・・。

ミヒャエル・エンデは、ファンタジーの中でこんなド直球な警鐘を鳴らしているのです。

はたしてバスチアンは、このまま孤独に死んでいくのでしょうか。
それは、ぜひ読んで確かめてみてください。


★関連記事
ブックレビュー一覧
映画・ドラマレビュー一覧
音楽レビュー一覧
ドイツ史 年代別記事一覧




ネバーエンディング・ストーリー [DVD]

新品価格
¥720から
(2016/9/2 12:48時点)




映画のサントラ。リマールの歌う同名テーマ曲の他、爽快感あふれる「白い竜ファルコン」など名曲ぞろい。

ネバー・エンディング・ストーリー

新品価格
¥1,300から
(2016/9/2 12:50時点)




その他、E-girlsによるカバー曲や、歌詞が映画の内容とまったく関係ない羽賀健二によるカバー曲などがあります。

posted by すぱあく at 12:00 | TrackBack(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。