2014年08月04日

司馬遼太郎 『功名が辻』

koumyou司馬遼太郎 『功名が辻』。司馬の作家キャリア初期に書かれた作品です。後に土佐藩初代藩主になる山内一豊(1545年〜1605年)の妻・千代が主人公。女性が主人公というのは、司馬作品には珍しいです。

千代は、史実では見性院(けんしょういん、1557年〜1617年)と呼ばれています。夫に馬を買わせるために大金を差し出すなど、良妻賢母のエピソードで有名です。この小説でも、千代の機転によって一豊が出世していく様子が描かれています。

2006年、この小説がNHK大河ドラマ化。千代は仲間由紀恵、一豊は上川隆也が演じました。脚本の大石静によって、以下のような感じで勤め人が共感できる作り方になっています。言わば「サラリーマン大河」といったところですね。
「株式会社豊臣秀吉」に入社した山内一豊。同僚の方が早く出世して焦ったり、悩んだりしますが、妻・千代の内助の功のおかげで、秀吉社長の覚えもめでたく順調に出世。後に「株式会社徳川家康」に転職。関ヶ原での働きが認められて、土佐24万石の大社長にまでなります。
しかし、土佐に社長として赴任してみると、旧来の「長宗我部カンパニー」の社員たちが、暴れていました。ついに一豊社長は、非情な決断を断行するのでした。


なお、大河ドラマ『功名が辻』の名場面として名高いのが、本能寺の変。舘ひろしが演じた織田信長が、銃をぶっ放すシーン。舘ひろしが持つと、火縄銃がショットガンに見える。大河のスタッフめ、狙ってやりおったな!!

tachi2.jpg  tachi.JPG


★関連記事
ブックレビュー一覧
大河ドラマレビュー一覧
日本史 年代別記事一覧


NHK大河ドラマ 功名が辻 第壱集 [DVD]

新品価格
¥51,850から
(2015/2/17 14:07時点)


posted by すぱあく at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。