2014年05月31日

黒田官兵衛から金印まで。歴史ファンにはたまらない福岡市博物館

fukuoka-museum.JPG前回に続き、福岡市レポートです。黒田官兵衛をはじめとした黒田家にまつわる資料が多数所蔵されている福岡市博物館公式サイト)に行ってきました。

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』が放映中ということもあり、今年だけの特別展示を多く企画しています。ちなみに、現在は「小官兵(官兵衛)宛て荒木村重書状」(6月1日まで)と「藤と餅〜黒田家家紋のものがたり」(6月15日まで)を行っています。荒木村重といえば官兵衛を幽閉した重要人物。この書状は今回が初公開だそうです。

特別展示の期間が終わっても、貴重な品々が常設されていますのでご心配なく。
中でも見逃せないのが、天下三名槍のひとつ「日本号」
nihongou.jpg


柄を含めた総長は321.5p、刃の長さは79.2p。室町時代に作られ、その後は豊臣秀吉の重臣・福島正則の手に渡りました。福島正則は大の酒好き。同じ酒好きで「黒田二十四騎」のひとり母里太兵衛(演:速水もこみち)を酒宴に誘うため、「酒宴で大盃を飲み干せば、この名槍・日本号を与える」と言ったのが運のつき。母里太兵衛は本当に飲み干してしまい、名槍・日本号をゲットされちゃいました。そのため「呑み取りの槍」という別名もあります。
ちなみに、福岡で歌い継がれている民謡「黒田節」は、このエピソードを歌詞にしたものです。
酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を
呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士

kurodabushi-robo.JPGこの日、博物館1Fロビーでは、「黒田節ロボット」が黒田節を披露していました。大きな日本号を持って見事な踊りっぷり、凄いロボットだ。

このロボット、頭部は博多人形(焼物)で、衣装(かみしも)は博多織で作られています。動きは黒田節の舞を参考にプログラミング。伝統と最先端の技術によって、09年12月に誕生したロボットなんです。

普段はロボスクエア(公式サイト)にいます。




さて、福岡市博物館を訪れたら、絶対に見逃せないものがあります。それが金印。歴史の授業が嫌いだった人でも、教科書の始めのほうに登場するから覚えているのではないでしょうか。そう、あの金印です。

金印には「漢委奴國王」と刻されています。解釈には諸説ありますが、『後漢書』東夷傳の記述から、後漢の光武帝が建武中元2年(57年)に奴国からの朝賀使へ、冊封のしるしとして賜ったものと考えられています。その後金印は、時代の流れとともに散逸し、長い眠りにつきます。

眠りから覚めるのは18世紀末の江戸時代。甚兵衛という博多の百姓が、水田の耕作中に偶然発見。そして、藩主・黒田家の所蔵となり、1978年(昭和53年)に福岡市美術館に寄贈されました。

金印は一見の価値ありです。何より、イメージと異なり小さいです。歴史の教科書ではアップで掲載しているものだから、どんなゴツイ印鑑だと思いきや、そうではありません。実用向きのコンパクトサイズなんです。
売店で原寸大レプリカが売っていました。どうです小さいでしょ。実際にゴム印になっています。年賀状なんかにこれを押してあげたら、歴史ファンは狂喜乱舞するんじゃないでしょうか。
kin-in.jpg



★関連記事
・天下三名槍のひとつ「御手杵」 ― 復元「御手杵の槍」が結城蔵美館で常設開始!
・天下三名槍のひとつ「蜻蛉切」 ― 本多忠勝の蜻蛉切が期間限定公開!!
日本史 年代別記事一覧
中国史 年代別記事一覧
都道府県別記事一覧
posted by すぱあく at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック