2013年11月24日

百人一首89 式子内親王

syokushi.jpg
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば
 忍ることの 弱りもぞする

★歌意
私の命よ、絶えてしまうなら(いっそのこと)絶えてしまっておくれ。このまま生き長らえていると、(恋心が募って)耐え忍ぶ心も弱ってしまう。(その結果、人に知られてしまうといけませんから。)


★解説
「玉の緒よ」→魂を身につないでおく緒のこと。つまり“命”の意。
「絶えなば絶えね」→勝手にどうにでもなれ、と激しい語調。
「弱りもぞする」→「もぞ」、「もこそ」(72番)で懸念の気持ちを表す。


★人物
式子内親王(しょくし ないしんのう、1149年?〜1201年?)
後白河天皇の第3皇女。10歳頃から11年間、賀茂神社の斎院を勤めました。天皇家の一員ながらいろいろと苦労しており、後に出家します。

和歌では藤原俊成(83番)に師事し、その子定家(97番)とも交流がありました。歌会などの参加記録が乏しい一方で、『新古今和歌集』に49首も収められており、この時代の代表的女流歌人だったと思われます。


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
posted by すぱあく at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。