
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば
ただ有明の 月ぞ残れる
★歌意
(待ちに待った一声を耳にし、)ほととぎすの今鳴いた方角の空を眺めていると、(ほととぎすの姿はすでになくて)明け方の月だけが残っていることだ。
★解説

「有明の月」→夜明けの空に残っている月
→30番、31番
★人物
後徳大寺左大臣(徳大寺実定)(とくだいじ さねさだ、1139年〜1192年)
右大臣・徳大寺公能の長男。祖父・徳大寺実能も左大臣だったため、「“後”徳大寺左大臣」と呼ばれました。詩歌管絃に優れ、教養豊かな文化人でした。
経歴
公卿後
17歳:<従三位> 25歳:権大納言 26歳:(辞)権大納言、<正二位> 38歳:大納言、(兼)左近衛大将
44歳:内大臣 47歳:右大臣 50歳:左大臣 53歳:出家、死去。
★関連記事
・百人一首一覧
・日本史 年代別記事一覧