2013年11月12日

百人一首75 藤原基俊

mototoshi.jpg
契りおきし させもが露を 命にて
 あはれ今年の 秋もいぬめり

★歌意
(「私がいる限りは頼みにせよ。」と)約束しておいて下さった、あのさせも草に置いた露のような、ありがたいあなたのお言葉を命としてきましたが、あぁ今年の秋も(望みが叶わないままに)むなしく過ぎていくようです。


★解説
「契りおきし」→約束しておいた。
「させもが露」→「させも」はさしも草(よもぎ)のこと。
「命にて」→命として、生きる力として。
「あはれ」→「あぁ」という感動詞。
「いぬめり」→「往ぬめり」と書き、「過ぎていくように思われる」の意。「めり」は推量の助動詞。


★人物
藤原基俊(ふじわら の もととし、1060年〜1142年)
藤原氏の主流である藤原北家の出身で藤原道長の曾孫でしたが、官位には恵まれまず、後に出家します。家柄が良くても出世できないことがあるのは、いつの世も同じようです。
源俊頼(74番)とともに歌壇の指導者として活躍しましたが、俊頼が革新的な作風であったのに対し、基俊は古風な作風を重んじて対立しました。

経歴
<従五位上>左衛門佐(?歳)→死去(82歳)


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
posted by すぱあく at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。