2013年10月03日

百人一首72 祐子内親王家紀伊

kii.jpg
音に聞く 高師の浜の あだ波は
 かけじや袖の 濡れもこそすれ

★歌意
うわさに高い高師の浜の、むなしく打ち寄せる波を、うっかり袖にかけますまいよ。袖がぬれるかもしれませんので。――浮気で評判の高いあなたの言葉は心にかけませんよ。あとで袖が涙でぬれることになるといけませんから。


★解説
「音に聞く」→うわさに名高い。
「高師の浜」→大阪府堺市浜寺付近の海岸。地名と評判が「高し」の掛詞。
「かけじや」→思いを「かける」意と波を「かける」意。
「袖のぬれもこそすれ」→涙で袖が「ぬれる」意と、波で「ぬれる」意。


★人物
祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけ の きい、生没年不詳)
後朱雀天皇の皇女祐子内親王の女房。紀伊守藤原重経の妹(または妻とも)のため、この女房名が付けられました。家集を残すほど優れた女流歌人として有名だったようですが、伝記的情報はほとんど伝わっていません。


★関連記事
歓迎日本 大阪府
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
posted by すぱあく at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。