
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は
龍田の川の 錦なりけり
★歌意
激しい山風が吹きあらす三室山のもみじの葉は、龍田川の水面に散り敷き、あたかも錦織りのようになるのだなあ。
★解説
「三室の山」→奈良県斑鳩町にある三室山。神南備山とも。古来より紅葉の名所。
「龍田の川」→奈良県の生駒市、生駒郡(平群町、斑鳩町)を流れる龍田川。こちらも紅葉の名所。在原業平朝臣(17番)も歌っています。
「錦なりけり」→錦は金糸・銀糸などで模様を織り出した織物。紅葉の美しさを比喩した表現。
★人物
能因法師(のういん ほうし、988年〜1050年あるいは1058年)
近江守・橘忠望の子で、出家前の名前は橘永ト(たちばな の ながやす)。26歳頃に出家。甲斐国や陸奥国などを旅しながら、多くの和歌作品を残しました。
★関連記事
・歓迎日本 奈良県
・百人一首一覧
・日本史 年代別記事一覧