2013年09月27日

百人一首66 前大僧正行尊

gyoson.jpg
もろともに あはれとも思へ 山桜
 花よりほかに 知る人もなし

★歌意
(私がお前のことを心なつかしく思うように)お前もいっしょに、私をしみじみと懐かしく思っておくれ。山桜よ。(このような山奥では、梅の花の)お前よりほかに、私の心を知ってくれる者もいないのだから。


★解説
「もろともに」→いっしょに、お互いにの意の副詞。
「あはれ」→しみじみと心に浸みて懐かしいの意の名詞。
「花」→古典では山桜のことを指します。
出家した僧が詠んだ歌。花を人に見たてて呼びかけています。山にこもって孤独に修行しようと思っていたのに、やはり人恋しくなるのは変わらないという心境を歌っています。


★人物
前大僧正行尊(さきの だいそうじょう ぎょうそん、生没年不詳)
参議・源基平の子。12歳で三井寺(みいでら、滋賀県大津市)に入り、17歳から諸国を遍歴。天台宗最高位の天台座主、大僧正に叙せられた高僧です。白河・鳥羽・崇徳の3天皇の護持僧になりました。


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
posted by すぱあく at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。