2013年09月25日

百人一首64 権中納言定頼

sadayori.jpg
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに
あらはれわたる 瀬々の網代木

★歌意
夜がほのぼのと明けてくる頃に、宇治川一面にたちこめていた川霧が、絶え間を見せ始め(晴れてきて)、次第に現れてくる、浅瀬ごとに仕掛けた網代木よ。


★解説
「朝ぼらけ」は31番を参照。
「宇治の川霧 たえだえに」は宇治川(京都府)に立ち込めた霧が、途切れ途切れにという意。
「網代木」は、浅瀬で魚を獲るために竹や木を編み重ねて張る漁具の支柱の杭のこと。霧が晴れてきたら、網代木と漁をしている人々が見え、景色の変化にハッとする歌です。


★人物
権中納言定頼(藤原定頼)(ふじわら の さだより、995年〜1045年)
権大納言・藤原公任(55番)の長男。権中納言、正二位まで上り、順調に出世した人生といえます。
少し軽薄な性格だったようで、小式部内侍(60番)に意地悪をしたら、逆にやり込められてしまいました。それでも、音楽・読経・書が得意で容姿も優れ、女性にはもてたようです。


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
posted by すぱあく at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。