2013年08月11日

百人一首58 大弐三位

daininosanmi.jpg
ありま山 ゐなの笹原 風吹けば
 いでそよ人を 忘れやはする

★歌意
有馬山に近い猪名(いな)の笹原に風が吹くと、笹の葉が「そよ」と音をたてます。さあ、そのことですよ、(揺れて不安定なのはあなたの心で)私があなたのことを忘れましょうか。(いや決して忘れはしませんよ)


★解説
「有馬山」は、兵庫県神戸市有馬温泉地域にある山の総称です。有馬温泉は、日本三古湯の一つに数えられるほど、古来から親しまれてきました。
「猪名」も兵庫県に流れる猪名川付近の野のこと。

「いでそよ」は、「さあ、それですよ」の意味。
「人を忘れやはする」の「やは」は反語の意を表す係助詞。よって、「私があなたのことを忘れましょうか? いや忘れません」という意味になります。


★人物
大弐三位(藤原賢子)(だいにのさんみ、ふじわら の けんし、999年頃〜1082年頃)
『源氏物語』の作者として超メジャーな人物・紫式部(57番)と藤原宣孝の娘。母親の血を受け継ぎ、和歌・漢詩の才に長けていました。
母の後を継いで、一条院の女院・彰子に女房として宮仕えします。このとき複数の男性と交際したと言われていますから、容姿も淡麗だったと思われます。

その後、藤原兼隆と結婚し、一女をもうけますが後に離婚。1025年、親仁親王(後冷泉天皇)の誕生に伴い、その乳母に任ぜられます。

1037年までの間に、高階成章と再婚し、為家を生みます。1054年、後冷泉天皇の即位とともに成章は、正三位・大宰大弐に就任。そのことから、夫人の賢子は「大弐三位」と呼ばれるようになりました。


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
歓迎日本 兵庫県
posted by すぱあく at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック