2013年07月18日

罪作りな奴だぜ、民明書房

前回の記事で、サッカーの語源について以下のように述べました。
「手を使うことを禁止する」ルールを主張していたイングランドのパブリックスクールによって、フットボール・アソシエーション(Football Association)が設立され、こうしたフットボールを「協会式フットボール」(Association Football)と呼ぶようになった。その省略形soc に「人」を意味する -er をつけたものが soccer の語源であり、1880年代頃から使われているといわれている。(wikipediaより)

raiden.jpgしかし、これは間違いでした。
正しくは、雷電先生がご存じです。











minmei.jpg古代中国、春秋戦国時代。趙の国は、北方の異民族の侵攻に脅かされていた。大軍で向かっても馬を自在に操る異民族に、蹴散らされる有様だった。

そこで趙の将軍・飛桂は、刃を仕込んだ球体を開発し、これを馬上の敵兵に目がけて蹴る戦法を考案。この戦法は見事に的中し、異民族の侵攻を食い止めたという。

後に、この戦法は暗殺拳・殺苛阿(さっかあ)として発展を遂げることになる。

なお、これまでサッカーの起源は19世紀のイギリスで発祥したと考えられてきたが、
最近では殺苛阿(さっかあ)の名前でもわかるとおり、古代中国が起源であるという説が有力である

民明書房刊『スポーツ起源異聞』より

さすがは民明書房。ちゃんとAmazonでも販売しています。

民明書房大全 (ジャンプコミックス デラックス)

中古価格
¥2,800から
(2020/5/23 00:10時点)





★関連記事
『魁! ! 男塾』 記事一覧


魁! ! 男塾 文庫版 コミック 全20巻完結セット (集英社文庫?コミック版)

中古価格
¥5,120から
(2020/5/23 00:12時点)


ラベル:スポーツ
posted by すぱあく at 22:00 | TrackBack(0) | マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。