2013年04月15日

百人一首32 春道列樹

harunomichi.jpg
山川に 風のかけたる しがらみは 
 流れもあへぬ 紅葉なりけり

★歌意
山あいを流れる川に、(人間ではなく)風がかけ渡したしがらみは、
流れようとしても流れることができずに散りたまっている紅葉であったことよ。


★解説
「山川」は、「山間の川」のことで“やまがわ”と読みます。
“やまかわ”だと「山と川」の意味になってしまいます。
ここでの「しがらみ(柵)」は、川の流れをせきとめるために杭を打って、
竹や柴などをからませた装置のこと。
谷川の細い流れに散ってたまっている紅葉の美しさを表現した歌です。


★人物
春道列樹(はるみち の つらき、生年不詳〜920年)
詳しいことはあまり伝わっていません。官位は末席の六位。
920年に壱岐守(長崎県・壱岐島)に任じられましたが、赴任前に没しました。


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
posted by すぱあく at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。