2013年04月01日

百人一首30 壬生忠岑

mibu2.jpg
ありあけの つれなく見えし 別れより
 暁ばかり 憂きものはなし

★歌意
明け方の月が、夜明けに対して無関心で冷たく空に残っているように、
あの女性がいかにも無情に見えた(あの明け方の)別れのときから、
(私にとって)暁ほど辛いものはない。


★解説
「ありあけ(有明け)」は、夜明けの空に残っている月のことです。
「つれなく見えし」は、有明けの月の無情さと女性の無情さを掛けています。
「暁」は、東の空はまだ暗く、まもなく明るくなりそうな頃を指します。
「憂き」は、「憂し」の連体形で、つらい・せつないの意味です。


★人物
壬生忠岑(みぶ の ただみね、860年頃〜920年頃)
役人としては末席の六位で終わったとされており、低い官位の生涯でした。
それでも歌人としては一流で、905年に『古今和歌集』の撰者に任命されています。
こうした境遇は凡河内躬恒(29番歌歌人)とよく似ています。
勅撰和歌集全体で81首も収められ、三十六歌仙の一人に数えられています。


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
posted by すぱあく at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。