2013年03月17日

百人一首27 中納言兼輔

kanesuke.jpg
みかの原 わきて流るる いづみ川
 いつみきとてか 恋しかるらむ

★歌意
みかの原を分け貫いて、わき出て流れる「いずみ川」という名のように、
いつ見た(いつあの人に逢った)ということで、どうしてこんなにも恋しく思われるのであろうか。


★解説
京都に流れている木津川は、かつては「いずみ川」と呼ばれており、その北岸一帯は「みかの原」と呼ばれていました。「わき」は「湧く」と「分く」の掛詞です。

「見」は、見るという意味ではなく、「男女が逢うこと」を指します。
「恋しかるらむ」の「らむ」は原因推量の助動詞で、「どうしてこんなにも恋しく思われるのであろうか」という意味になります。


★人物
中納言兼輔(藤原兼輔)(ふじわら の かねすけ、877年〜933年)
最終官位は権中納言従三位。貴族官僚としても高位に上りましたが、和歌の方でも才能を発揮しました。
兼輔の邸宅には、紀貫之(35番歌歌人)や凡河内躬恒(29番歌歌人)といった才能ある歌人が多く集まり、彼らを支援していました。


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
posted by すぱあく at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。