2012年09月10日

陳舜臣 『インド三国志』

tajimahar.jpgインドといえば、なんといってもタージ・マハルが有名です。ムガル帝国 第5代皇帝シャー・ジャハーンが、愛妃マハルを偲んで作らせた墓廟ですね。左右対称の美しいフォルムが、見る人の目を惹きつけて止みません。

さて、肝心のムガル帝国について詳しい人は少ないでしょう。タージ・マハルがこれだけ美しいのに、ムガル帝国の王族と来たら、親子同士で殺し合うのが日常茶飯事というほど血なまぐさい帝国でした


ムガル帝国について知りたい人は、陳舜臣の『インド三国志』がオススメです。第6代皇帝アウラングゼーブのときが舞台です。


ムガル帝国は1526年に建国し、1858年まで続きます。300年以上も続いたのだから、かなりの長期帝国です。しかも、アウラングゼーブはデカン高原も征服し、最大領土を実現した人物です。しかし、作者の陳舜臣は、この『インド三国志』の時代に、すでに滅亡の兆しができ始めていたと考えています。

ここでいう「三国志」とは、以下の3つを指します。
・皇帝アウラングゼーブ率いるムガル帝国 
・風雲児シヴァージーがデカン高原に建国したマラータ王国
・インドに権益を確立しようと暗躍するイギリス東インド会社

この『インド三国志』に登場するシヴァージーは、まだ若いときのものですが、後の1674年にデカン高原でマラータ王国を建国します。その後、ゲリラ戦を展開しアウラングゼーブを苦しめました。

ムガル帝国にとってもうひとつ頭の痛い存在が、海を越えてやってきたイギリス東インド会社でした。イギリスは1600年に東インド会社を設立します。その後、1640年には南インドのマドラス(現・チェンナイ)に貿易拠点を築きます。
以降、イギリスとの貿易によって急成長したインド商人も登場しました。彼らの台頭なども、ムガル帝国の衰退を加速させる要因となりました。

『インド三国志』では、三者それぞれの思惑と行動を絡めながら、やがてムガル帝国の滅亡につながっていくさまが生き生きと描かれています。


★関連記事
インド史 年代別記事一覧
イギリス史 年代別記事一覧
ブックレビュー一覧
【関連する記事】
posted by すぱあく at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。