2012年10月05日

百人一首10 蝉丸

semimaru.jpg
これやこの 行くも帰るも 別れては
 知るも知らぬも 逢坂の関

★歌意
これがまあ(あの有名な)、(京都から東国へ)行く人も、(都へ)帰る人も、
(互いに)知っている人も、知らない人も、ここで別れてはまた逢うという(その名の通りの)逢坂の関所なのだなあ。


★解説
逢坂の関とは、山城国(京都)と近江国(滋賀)の国境にあった関所で、「逢う」との掛詞になっています。
歌は「逢坂の関」という体言止めで終わっており、感動を表しています。逢坂の関で見られる出会いや別れといった悲喜劇に対して感動しているのです。

osakanoseki.jpg逢坂の関の正確な場所は、近世に道(今の国道1号線)が掘り下げられ拡張されたことなどから今ではわかりません。ただ、滋賀県大津市は2011年に「逢坂の関記念公園」(滋賀県HP)を作り、逢坂の関について歌った歌碑などを建てています。
歌碑は左から蝉丸、三条右大臣(25番歌歌人)、清少納言(62番歌歌人)。





★人物
蝉丸(せみまる、生没年不詳)
平安時代前期の歌人で、盲目の琵琶法師といわれています。ただ、ほとんどのことが不明です。


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
歓迎日本 滋賀県

posted by すぱあく at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。