2012年07月26日

百人一首3  柿本人麻呂

kakimotono.jpg
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の
 ながながし夜を ひとりかも寝む

★歌意
(山鳥のたれ下がった尾のように)長い長いこの秋の夜を、私はひとりで寝なければならないのだろうかなあ。


★解説
「あしびきの」→山にかかる枕詞。
「山鳥」→キジ科の鳥で、オスとメスは夜間は谷を隔てて別々に寝るという伝承があった。そのため、古典文学では「ひとり寝」の例えとして用いられる。この歌でも恋しい人を待つ秋の夜長の「寂しさ」の象徴となっている。
yamadori.jpg 

「しだり尾の」→長く垂れ下がった尾。
「ひとりかも寝む」→“か〜寝む”は係り結びの法則






★人物
柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ、660年頃〜720年頃)
同時代の史料に根拠となる記述がないため、不明なことが多い人物です。下級官吏だったといわれています。


★関連記事
百人一首一覧
日本史 年代別記事一覧
・山鳥は中国語で[瞿鸟]雉 qúzhì →中国語単語 鳥類


posted by すぱあく at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 百人一首 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。