2012年03月11日

デリーのクトゥブ・ミナールについて説明する

ktv.JPG1333年イブン・バットゥータは中央アジアを抜けて
トゥグルク朝インドのデリーに到着し、このデリーに8年間滞在することになります

そして、現在のニューデリー郊外にそびえる世界遺産
クトゥブ・ミナールについても述べています。

東洋文庫『大旅行記4』346頁〜
モスクの北側の広場には、イスラム諸国では他に類を見ないひとつのミナレットがある。それは、モスクの他のすべての部分の石とは違って、赤色の石で建てたものである。なぜならば、一般にミナレットは、すべて白い石でできているからである。しかも、そのミナレットの石には、文字が彫りこまれている。それは天を突くようにそびえ、ミナレットの塔頂に載せた装飾物、相輪は白亜に輝く大理石で造られ、そのリンゴ状の球体部(宝珠)は、純金製である。

その通路の幅は、象がそこを登っていけるほどの幅である。信頼できる人が私に語ったところによると、それが建設された当時、象が石を運んでその天辺に登っていくのを、実際に見たという。

●解説
クトゥブ・ミナールは、奴隷王朝(1206〜1290年)のスルタンだったクトゥブウッディーン・アイバクが、ヒンドゥー教に勝利したことを記念して1200年頃に建立しました。現在は72.5mですが、当時は100mの高さでした。
ちなみに外壁には、イスラムの聖典『コーラン』が刻まれています。


★関連記事
イブン・バットゥータ『大旅行記』年表
インド史 年代別記事一覧
ブックレビュー一覧


クトゥブ・ミナールペイントハンドメイドWonderインドのMinaret Monumentキャンバスオイルアート

新品価格
¥40,644から
(2019/2/8 22:37時点)




D28 地球の歩き方 インド 2018~2019 (地球の歩き方 D 28)

新品価格
¥1,944から
(2019/2/8 22:40時点)


ラベル:イスラム教
posted by すぱあく at 04:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 『大旅行記』レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。