2012年01月10日

マイルスと手塚治虫の相似性1 疾走し続けた生涯〜マイルス編〜

miles.jpegトランペッターでジャズの帝王マイルス・デイビスが亡くなってから今年で20年。
NHKでは、9月25日に特集番組を制作し、マイルスの軌跡を振り返りました。この番組のコメンテーターとして参加した音楽ジャーナリストの小川隆夫氏とジャズミュージシャンの菊地成孔氏は、ともに大のマイルスファン。好きで好きでしょうがないというマイルス愛が、見ているこちらにも伝わってきました。

さて、私はこのマイルス・デイビスの人生は、手塚治虫に似ていると感じていました。
最初に言っておきますが、マイルスと手塚治虫、この2人には特別な接点はありません。
マイルスが日本のマンガを好きだったという話は聞きませんし、手塚治虫にしてもクラシックや宝塚歌劇は好きでしたがジャズが好きだったとは聞いたことがありません。

しかし、彼らはともにジャズにおける、マンガにおける先駆者であり革新者です。
先駆者の人生は、驚くほど共通点、相似性があるのだと感じます。まずは、「革新を求め続けた姿勢」を見ていきます。

●マイルスの変化
@ビバップにおける挫折
1944年、マイルスのキャリアはビバップの巨人チャーリー・パーカーの元ではじまります。しかし、ここではなかなか芽が出ませんでした。

Aクールジャズ
ラウンド・アバウト・ミッドナイト+4 / マイルス・デイビス (演奏) (CD - 2005)1948年に編曲家のギル・エヴァンスと出会い、クラシック音楽に影響を受けたハーモニーなどを取り入れます。さらに、トランペットにハーマン・ミュートを付け、寂れた繊細な音色を磨き上げます。そして、1955年に発表した『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』が大ヒットし、ジャズ=「夜の都会の音楽」というイメージを決定づけ、モダンジャズの頂点に立ちます。

Bモードジャズ
カインド・オブ・ブルー+1 / マイルス・デイビス (演奏) (CD - 2005)民族音楽の影響を受け、西洋音楽の音階とは異なる「モード」と呼ばれる音階に注目します。そして、このモード音階の中で、自由にアドリブを重ねていく、これまでになかった「モードジャズ」を生み出します。1959年に発表した『カインド・オブ・ブルー』も大ヒット。収録曲の「So What」はモードジャズを代表するスタンダード曲として今も愛されています。

Cフュージョン
ビッチェズ・ブリュー+1 / マイルス・デイビス, ウェイン・ショーター, ジョー・ザビヌル, チック・コリア, ビリー・コブハム, デイヴ・ホランド, ジョン・マクラフリン, ベニー・モウピン, ジャック・ディジョネット, ドン・アライアス (演奏) (CD - 2005)1962年にビートルズがデビューして以降、ロックが若者から熱狂的な支持を受け、ジャズは急速に“過去の音楽”になってしまいます。しかし、マイルスは意気消沈するどころか、「俺にできないわけがない。俺ならもっとうまくできなきゃおかしい」『マイルス・デイビス自叙伝』)とメラメラと闘志を燃やします。そして、それまでジャズのタブーだった電子楽器(エレキギター、シンセサイザーなど)を精力的に取り入れます。そして、ジャズでもない、ロックでもないフュージョンと呼ばれるジャンルを創造し、1969年に発表した『ビッチェズ・ブリュー』ではグラミー賞を受賞します。なお、この頃のマイルスは“電化マイルス”や“エレクトリック・マイルス”と呼ばれ、若者には支持されながらも、オールドファンからは評判が悪かった時期です。

Dポップス
ユア・アンダー・アレスト / マイルス・デイヴィス, ダリル・ジョーンズ, ジョン・スコフィールド, ジョン・マクラフリン, ボブ・バーグ, ロバート・アービング, アル・フォスター (演奏) (CD - 2000)1975年以降、1980年にカムバックするまで長い休息期間に入ります。復帰後はポップ色が強くなり、1985年に発表した『ユア・アンダー・アレスト』では、マイケル・ジャクソンの「Human Nature」シンディ・ローパーの「Time After Time」のカバーを収録します。シンディ・ローパーは当時大ヒットしていたとはいえ、まだデビュー5年目の新人ですよ。その新人の曲を“帝王”がカバーするんです。普通の人間なら自尊心が邪魔してできませんが、マイルスは平気なんです。大御所と呼ばれる地位に安住することを好まず、いつも第一線の若い感性に触れていたい、そんなマイルスの思いと巨大な器が伝わってきます。

Eラップ/ヒップホップ
ドゥー・バップ<紙ジャケット仕様> [Limited Edition, Original recording remastered] / マイルス・デイヴィス (CD - 2007)マイルスにも晩年がやってきます。しかし、その疾走ぶりは衰えることがありませんでした。黒人が住むストリートで生まれたラップ/ヒップホップをも取り込もうと考えます。そして1991年、ラップミュージシャンであるイージー・モー・ビーをゲストに迎え、『ドゥー・バップ』を発表し、これが遺作となります。

この革新を求めて疾走し続けたエネルギー源は何だったのか。
マイルス自身の言葉に答えがあるような気がします。

「この世に大嫌いなことがあるとしたら、それは自分の音楽に飽きることだ」

「古い音楽が好きならレコードを聞いてくれ、俺は過去なんてどうでもいいんだ」

「人生は変化であり、挑戦だ」



★関連記事
・マイルスと手塚治虫の相似性
 相似性@ 死ぬまで挑戦し続けたこと  手塚編
 相似性A 弟子たちがその後の歴史を作ったこと  マイルス編  手塚編
 相似性B 困るぐらいの嫉妬深さ  マイルス編  手塚編
音楽レビュー一覧
アメリカ史 年代別記事一覧
・中国語では迈尔士・戴维斯 Màiěrshì Dàiwéisī →中国語単語 外国人の名前
posted by すぱあく at 06:15| Comment(2) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
始めまして。
国分(コクブ)といいます。東京です。


 いきなりで、はなはだ失礼ですが、私の興味ある音楽に詳しいそうなので、お問い合わせメールさせていただきました。

 検索で「1985」「フュージョン」「アメリカ」でたどりつきました。
もし、ご存知でしたら教えていただきたいのですが、当時アメリカでかなり、頻繁にかかっていた曲で、シャカタク風(でもシャカタクではない様子)で、フルートのような楽器が印印象的で、「タラララ、ラーン」という始まりです。確か電子ピアノも入っていたと思います。ビートも効いてリズミカルです(大体フュージョンは皆そうですが)。インストルメントのみです。

 この曲名を知りたいのですが、どうしても見つかりません。
当時のビルボード誌を見ても、あるはずなのですが、それらしきものは見つかっていません。

もし、思い当たるものがありましたら、よろしくお願いします。
Posted by 国分 星八郎 at 2012年01月29日 20:46
>>国分さん

投稿ありがとうございます。
フュージョンって歌詞がないため、曲名を突き止めるための手がかりが難しいですよね。

すいません。「わからない」とお答えするしかありません。

ただ、スマートフォンをお持ちですか?
曲を聞かせれば、曲名を検索してくれるアプリがあります。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/038/38194/
鼻歌でも、長いフレーズだったら認識します。
これで突き止めてみるという手もあります。
Posted by すぱあく@管理人 at 2012年01月29日 21:18

この記事へのトラックバック