
日立製作所の創業者です。1906(明治39)年のことで、浪平は日立鉱山の工作課長という立場で入社します。
小平浪平は、栃木出身で東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業し、藤田組の小坂鉱山に電気主任技術者として入社します。その後、広島水力電気、東京電燈(現・東京電力)を経て、久原鉱業所に入社します。
浪平は大学時代の日記に「我国工場の幼稚なるに驚き・・・我国の工業振るわざれば、之を振るわしむるは吾人の任務なり」と記しています。
国産技術を高めること、それが彼の夢だったのです。
工作課長として彼の仕事は、鉱山における土木建築工事、機械・電気設備の設計でした。当時の日本は蒸気機関が主な動力でしたが、ずっと電気畑を歩んできた浪平は動力の電化に心血を注ぎます。
浪平を支えたのは、彼の人柄と熱意に惹かれて入社してきた東京帝大電気工学科卒の優秀なエンジニアたちでした。
そして、中里発電所、石岡発電所の水力発電所が完成します。これにより日立鉱山は送風、用水、輸送、電灯、精錬に至るまで電力の利用が進みました。当然、産銅量は飛躍的にアップします。

国産初の「5馬力誘導電動機」は小平記念館に保存されています
その後、1920(大正9)年に株式会社日立製作所として久原鉱業から完全独立します。そして電気機関車、扇風機、エレベーター、冷蔵庫などの製品を次々に開発していきます。
ところが、親会社筋に当たる久原鉱業が経営危機に陥ります。そこで1928(昭和3)年、久原房之助は義兄の鮎川義介に一切をゆだねて実業界から引退します。鮎川義介は、久原鉱業を日本産業(日産コンツェルン)に改組します。
日立製作所は独立の気風を持ちながら、日産コンツェルンの一員として成長し、日本を代表する総合電機メーカーに発展していくのです。
次回、日立市の歴史からは少し離れますが、現在の日立グループの産業力について見ていきます。
★関連記事
・日本史 年代別記事一覧
・歓迎日本 茨城県
![]() | 新品価格 |
