2011年02月13日

現存する最古のバンドは? 国内編

sas.jpg日本の長寿バンドといえば、やはりサザンオールスターズですよね。
ロックバンドでサザン級は少ないのではないでしょうか。

日本の長寿バンドの条件も海外編と同じく
・一度も解散をしていないこと。つまり再結成は除外
・活動休止や、解散かどうかよく解らない期間があるバンドは例外的に載せる
・メンバーチェンジの頻度は問わない
・基本的にはロックバンド中心だが、一部のインストバンド、コーラスグループも含む

※2016年3月追記
読者の方々からいただいた貴重な情報も追加しました。本当はリニューアルした2016年版を作ろうかと思いましたが、そうするとCHAGE and ASKAが例の事件によって、なかったことになるので止めました。よって、2011年現在での結成年数にしています。

結成51年以上
・ダークダックス(1951年、60年目)
 メンバー全員が慶應義塾大学経済学部で同じサークルの出身

・デューク・エイセス(1955年、56年目)
 黒人霊歌や「にほんのうた」シリーズがレパートリー

・ザ・ドリフターズ(1955年、56年目)
 現在では、メンバーが集まっての音楽活動はないが「解散」はしていません

・ボニージャックス(1958年、53年目)
 メンバーは早稲田大学グリークラブ出身


結成30〜40年
・THE MODS(1974年、37年目)
 80年代のパンクロックシーンを牽引したバンド

・ジ・アルフィー(1974年、37年目)
 メンバーはそれぞれ好きなことをやりながら、強い結束力で結ばれている感じ

・ムーンライダーズ(1975年、36年目)
 いちはやくシンセサイザーを取り入れるなど、革新的な音楽が特徴

・サザンオールスターズ(1975年、36年目、活動休止中)
 親子2代で思い出の曲がある、そんなバンドになっています

stardust.jpg・T-SQUARE(1976年、35年目)
 F1の「TRUTH」が有名

・ハウンドドッグ(1976年、35年目)
 解散騒動→→→訴訟→→→現在事実上、大友康平のソロ状態

・THE STAR CLUB(1977年、34年目)
 頻繁にメンバーチェンジを繰り返しながらも継続中!

・CHAGE and ASKA(1978年、33年目、活動休止中)
 解散ではなく活動休止の道を選びました。ホっとしたファンは多いはず

・フリクション(1978年、33年目)
 即興演奏中心のアバンギャルド音楽を展開したバンド

・ヒカシュー(1978年、33年目)
 テクノ、ジャズ、クラシック、雅楽などまで取り込む幅広さが特徴

・スターダストレビュー(1979年、32年目)
 埼玉県北部が生んだ星。コンサートでは根本要のべしゃりが有名

・エレファントカシマシ(1981年、30年目)
 リスペクトしているミュージシャン、業界人多数


日本では、メジャーで30年以上となるとこのくらいかもしれません。でも、意外といらっしゃいますね。
20年選手となると、筋肉少女帯が29年目(1982年)、怒髪天が27年目(1984年)、BUCK‐TICK、東京スカパラダイスオーケストラ、Sing Like Talkingが26年目(1985年)、スピッツ、人間椅子が24年目(1987年)、B'z、DREAMS COME TRUE、シャ乱Q(活動休止中)、ウルフルズ(活動休止中)が23年目(1988年)、ビギン、Mr.Childrenが22年目(1989年)。


いつまでも仲が良さそうなアルフィーは集団の理想型といえます。その対極にあるのがハウンドドッグで、メンバー脱退や訴訟騒ぎの様子は、ガンズ・アンド・ローゼズに似ています。和製ガンズといってもいいのではないでしょうか(不名誉な意味で)。


★関連記事
現存する最古のバンドは? 海外編
音楽レビュー一覧


読むJ‐POP―1945‐2004 (朝日文庫)

中古価格
¥305から
(2016/3/9 19:43時点)


posted by すぱあく at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。